好評お庭とエクステリアのアドバイスフェア実施中

フジ・エクステリア

夏を代表する鮮やかな花木 サルスベリ

サルスベリ記事の一覧です

夏を代表する鮮やかな花木 サルスベリ

新着情報, 植栽のお話

, , ,

サルスベリ(百日紅)

形態:落葉低木~高木、低木の矮性品種
花期:7~10月
花色:ピンク・赤・白・紫

 

特徴

真夏は町に花が少なくなりますが、そんな中で青空の下で可憐に咲く涼しげで華やかな サルスベリ 。学校や公園、街路樹などの公共施設にもよく植えられているので、夏休みの思い出とともに記憶している人も多いのではないでしょうか。

繊細なフリル状の花弁が集まった姿はとてもかわいく、淡い茶色の幹は見た目も涼しげで、触り心地も良くツルツリスベスベ。“猿も滑るほどツルツル”という意味で“サルスベリ”と名付けられました。また百日紅という漢字の通り、開花期が約100日と長いのも魅力で、夏の間中ずっと、お庭を華やかにしてくれるでしょう。

暑さにも寒さにもに強く、ガーデニング初心者でも育てやすい丈夫な庭木 で、洋風、和風どちらの庭にも合います。

 

花弁の色と種類


淡いピンク 「マスコギー」等

 

濃いピンク 「カントリーレッド」「チェリー」「インフニティ マゼンタ」等

 

 

赤紫 「タスカローラ」等

 

 「ナチェ」「ブラックパールホワイト」等

 

赤と白のミックス 「夏祭り(ペパーミントレース)」等

 

サルスベリの育生環境

猛暑や直射日光にも耐えられます。一年を通して日当たりと風通し、水捌けの良い場所で、やや乾燥した土を好みます。

 

サルスベリの水やり

地植えの場合は、日照り続きの時を除いては、特に必要ありません。但し、植え付けてから1年くらいは、まだ根付いていないため、水切れしないように土の表面が乾いたら水をたっぷりあげましょう。真夏は昼間に水やりをすると水がお湯になってしまうので、早朝か夕方以降の涼しい時間帯にあげましょう。

 

サルスベリの剪定

基本的に1年に1回、落葉中の11~3月頃に行うのが理想的です。
※早春~初夏は剪定はNGです。この時期に伸びた枝の先に花が咲くため、この時期に剪定してしまうと、花が咲きません。

サルスベリ

サルスベリの肥料

落葉期の1~3月に寒肥として、堆肥や腐葉土などの有機質肥料を少し与えます。但し、花や葉付きに問題がなければ、必須ではありません。

 

サルスベリがかかりやすい病害虫

サルスベリがかかりやすい病気は、 うどんこ病 です。水はけ・風通しの良い場所で育て、湿気がこもらないように剪定してすっきりした枝ぶりを維持しましょう。また、品種改良によりうどんこ病に耐性のある品種(タスカローラ等)も出ています。

うどんこ病にかかったら…
うどんこ病 とは、枝や葉にうどん粉を振りかけたような白いカビが発生し、光合成ができなくなり、生育不良になったり枯れたりしてしまう病気です。うどんこ病の胞子は風に乗って他の植物にも付着し、周辺の植物にも移ってしまうので、早期発見が大切です。

サルスベリの開花期に発症することが多いので、事前に風通しと水捌けを良くして予防することも効果的です。

見つけた時はすぐにその枝葉を切り取り、ゴミ袋に入れて捨てるか焼却してください。近くの地面に捨ててしまうと、うどんこ病の胞子が風に乗って運ばれ、また植物に付着し発生します。枝葉を切り取っても症状が広がる場合は、薬剤を使います。

 

●軽症の場合

■ 重曹水スプレー:重曹 1g + 水 500ml

■ お酢スプレー :食用酢 3ml + 水 350ml

葉と茎が十分濡れるまでしっかりスプレーします。

 

●重症の場合
殺菌剤の散布が効果的です。薬剤は、サプロール乳剤、ミラネシン、カリグリーン、ベンレート等があります。まず枝透かしをして通風しと採光をよくしてから散布しましょう。切り取った枝葉は胞子が飛ばないように焼却するか、袋に入れて捨てましょう。

 

樹木の病気:うどんこ病の症状と予防・対策

 

注意すべき害虫は、カイガラムシです。枝や葉に白い貝殻のような形状で付着します。カイガラムシの排泄物から「すす病」や「こうやく病」なども誘発されるため、見つけ次第すぐに対処しましょう。
カイガラムシは固い殻に覆われているので、歯ブラシやたわしなどでこそげ落として駆除することもできますが、最も効果的で簡単なのは殺虫剤での駆除でしょう。
殺虫剤は、幼虫と成虫では種類が違うので、ホームセンターなどで合ったものを購入してください。落葉中は強めの薬剤も使えます。

 

サルスベリの紅葉

10月頃に花が終わると、紅葉が始まり、秋らしい姿を見せてくれます。紅葉が終わると次々に落葉し、休眠期に入ります。

 

お庭に植物を植えたいな…とお考えの方は
お気軽にご相談ください

フリーダイヤル:0120-31-4128

メールフォームはこちら

 

 

 

日本の夏でも大丈夫!暑さに強い樹木

新着情報, 植栽のお話

, , ,

日本の夏はもはや熱帯。

特に都市部はヒートアイランド現象で、気温は危険レベルです。

日当たりの良い場所に植栽する時はの暑さにも適応できる樹木を植え、

夏の庭を気楽に楽しみましょう!

 

しかし、暑さに強い樹木の多くは同時に寒さに弱いものが多くその配慮も必要です。

例えば夏は日が当たるが冬は日が当たらない場所は、植栽を避けた方がよいでしょう。

今回はおすすめの樹木3選をご紹介します。

 

 

おすすめ1 シマトネリコ


形態:モクセイ科・常緑性高木

花期:6月~7月

南国原産のため暑さに強く、寒さも-3°Cまで越冬できて地植えで根付いてからは日照り続きの時以外は水やり、肥料も不要

病害虫にも強く手間がかからない好条件の為シンボルツリーとしても大人気の庭木です。

但し、シマトネリコは生長が早く大きく育つため希望の大きさのまま保つためには定期的な剪定が必要です。

 

 

暑さに強い樹木、シマトネリコ

株立ちの樹形が美しく、繊細で爽やか。

 

暑さに強い樹木、シマトネリコ

風にそよぐ姿もきれいです

 

暑さに強い樹木、シマトネリコ

 

暑さに強い樹木、シマトネリコ

きれいな黄緑色の薄く小さい葉が密生

 

シマトネリコの花

夏に白い花が咲きます

 

暑さに強い樹木、シマトネリコ

鉢植えでも育てることができます。大きくなりすぎないように剪定して樹形を保ちましょう。

 

暑さに強い樹木、シマトネリコ

剪定で切り落とした枝は花瓶で飾るのも素敵です。

 

 

シマトネリコの剪定 春か秋が最適


シマトネリコは生長速度が早く、グングン大きく育つのが特徴です。1年間で約50cm~60cm程生長し、放っておくと葉が生い茂り、10m程にもなります。

小振りで繊細な葉がそよそよと風に揺れる様が魅力的なので、年1回(3月や10月の気温が穏やかな季節が最適)は剪定をして理想の樹形を保つ必要があります。

 

●切り口から病原菌が入らないように清潔なハサミやノコギリで行う

●生長の見込みのない古く太い枝は切る

●メインの幹から生える枝を根元から切る

●高さを揃えて切る

●不要枝(下向きや内向き)を切る

●風通しが良いように不要な枝を間引く

●扇形や楕円型を意識して切り揃える

 

※注意
一度にたくさんの枝葉を切ると樹木は弱ります。大がかりな剪定が必要な場合は数日に分けて徐々に剪定を進めましょう。

 

 

太めの枝を切った後は、切り口に癒合剤を塗布する


剪定で切った枝の切り口は傷口と同じ状態です。癒合剤を塗って保護するとよいでしょう。

理由は、腐朽菌などの病原菌の感染を防ぐためと、乾燥防止、切り口の巻き込み組織の形成促進のためです。
ホームセンターやネット通販で樹に合ったものを購入できます。

 

 

おすすめ2 サルスベリ


形態:落葉高木
花期:7~10月

花色:ピンク・赤・白・紫

暑さに強く、夏の花の代表的な庭木。北海道などの寒冷地には不向きです。うどんこ病にかかりやすいので、水はけ・風通しの良い場所で育て、湿気がこもらないように剪定してすっきりした枝ぶりを維持しましょう。

 

サルスベリ 暑さに強い樹木 夏の花

ピンクの繊細なフリルがかわいい

 

サルスベリ 暑さに強い樹木 夏の花

樹の幹はツルツリスベスベで、触り心地も良いです。

 

サルスベリ 夏祭り 暑さに強い樹木 夏の花

サルスベリ・夏祭り
大きくなりにくい品種で、狭い場所におすすめです。

 

 

おすすめ3 常緑ヤマボウシ


形態:ミズキ科・常緑性高木
花期:6~8月
結実期:10~11月

南国原産のため暑さに強く、一面に白い花が咲く姿が本当に美しい樹木。秋には実を収穫して食べることもでき、一年を通して楽しむことができる人気の庭木です。但し耐寒性は-5°c位までなので、東北、北海道などの寒冷地には向きません。

 

暑さに強い樹木、常緑ヤマボウシ

 

暑さに強い樹木、常緑ヤマボウシ

 

暑さに強い樹木、常緑ヤマボウシ

 

暑さに強い樹木、常緑ヤマボウシ

実はほんのり甘く、生でも食べることができます。凍らせてシャーベットのようにしたりジャムにしていただくのも人気です。

 

 

植栽・庭づくりをお考えの方は、
お気軽にご相談ください。

フリーダイヤル:0120-31-4128

メールフォームはこちら