スタッフの日常」カテゴリーアーカイブ

台風シーズン到来 カーポート、テラスの耐風圧強度について

おはようございます。設計部の愛です。

ずいぶん秋めいてきた4連休、皆様どのように過ごされましたでしょうか。行楽地はだいぶ賑わったようで、楽しい4連休を過ごされた方も多いのではないでしょうか。

やっと暑い夏がおわった~ と思うのも束の間、今度は台風シーズンが到来します。今も台風12号が東海、関東地方へ向かって北上しています。

南の海上で発生した台風は日本に近づくにつれ海水温度の低下に伴って勢力が弱まってきます。しかし、夏の暑さが厳しかった今年は、上昇した海水の温度がなかなか下がらず台風の勢力が強まりやすいといえるようです。

近年の夏の大雨もそうですが、台風の被害も毎年起きており、未然に防げるものがもしあるなら、そうしておくにこした事はありません。

 

2年前の台風21号はここ大阪でも甚大な被害をもたらした事は記憶に新しいです。豊中市でもサイクルポートが屋根ごと吹き飛ばされ、そこら中で電柱が倒れていました。あの時の最大風速は大阪市内の観測所で47.4mです。参考に、風の強さの目安をリーフレットにしたものが気象庁から出されていたので載せておきます。

 

気象庁 /「雨と風の階級表」

 

台風被害を未然に防ぐという意味で、わたしたちに出来る事は安全なカーポートやテラスを設置する事がひとつ挙げられます。一般的なカーポートの耐風圧強度は38m/秒~42m/秒相当です。

設置環境にも左右されますが、これでも充分に台風の強風に耐えうる強度を持っています。しかし、各メーカーからはより強い強度を備えたカーポートも発売されています。

風の通り道になっている、海のそば、高台の住宅地で風を遮るものがない、住宅地の入り口や角地等、風の影響を受けやすい場所にカーポートを設置する場合は、特に注意が必要です。

災害はいつ起こるかわかりません。万が一の備えに、耐風圧強度もしっかりと確認をし、カーポートをお選びいただきたいと思います。

 

情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!!フジ・エクステリア 公式ホームページ

赤いオーニングテント が キュート な スパニッシュエクステリア ~パースギャラリー~

おはようございます。

今日は設計部のmanaが投稿いたします。

 

弊社で大変お世話になっている方から

いただいたお中元の箱

猫にちょうどよい大きさだったので

持って帰ってみました。

 

早速、猫IN!

順番待ちも発生しました。

 

 

今回は先月ご紹介いたしました

「赤いオーニングテント が キュート な スパニッシュエクステリア」

こちらの物件のパースギャラリーです。

※パースはイメージですので実際の仕上がりとは若干異なります。

 

まずは前景

三角屋根に瓦がキュート、スパニッシュな建物

 

ガレージシャッター三和シャッターサンゲートR型

建物と同じ吹付色に仕上げています。

隣地との目隠しには

ユニソン化粧ブロック リゲル

LIXIL フェンスAB YL3型 シャイングレー

三和シャッター サンゲートR型 施工例

 

門扉は優しい色合いの木目調

LIXIL 開き門扉AA YM1型

色はチェリーウッドです。

LIXIL  開き門扉 AA YM1型 チェリーウッド 施工例

 

門扉とシャッターの間の壁には

アクセントフェンスとして

LIXIL アーキキャストスリムフィックスフェンス

背が高く重くなりがちな壁を

軽やかに演出しています。

LIXIL アーキキャストスリムフィックスフェンス 施工例

 

中庭タイル貼りテラスには

シンボルツリーシマトネリコ

 

リビング、廊下、あらゆる角度から見える

素敵な配置になっています。

 

テラスには大型のオーニングテントがあり

室内への日除けとお庭でくつろぐ時の日陰を作ります。

 

スパニッシュな建物に赤い色がとても映えます。

 

お庭時間を楽しめるテラス。

猛暑のこの時期にはオーニングテントも大活躍ですね。

 

 

先月、甲子園球場へ行ってきました。

1月に甲子園詣へ行って以来、半年ぶりです。

(甲子園詣の模様は1月19日に掲載)

 

チケットは係員に渡して半券を切り取るのではなく

QRコードで読み取る式でした。

接触を減らす試みですね。

 

できるだけ人との接触を避けるため

公共交通機関を使わず、一人で観戦。

試合中も座席から一切離れませんでした。

 

久しぶりの野球観戦、初回から福留選手のファインプレーに

思わず涙が出そうなくらい感動しました。

 

シーズン開幕当初はなかなか勝てず

最大負け越しが8つありました。

この日の勝利で今シーズン初めて

勝率が5割に到達しました。

 

久しぶりに野球観戦を満喫できましたが

新型コロナウイルス感染者が増えている今

行動をさらに慎重に考えなければならなくなりました。

 

毎年楽しみにしている遠征も難しいでしょう。

来年は明るく、旅や野球観戦をお伝えしたい

切に願います。

ではまた。(次回は9月6日投稿予定です)

 

情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!!フジ・エクステリア 公式ホームページ

アクアリウム

おはようございます。設計部の愛です。

大阪はあいにくの天気でしたが、みなさまどのような4連休を

過ごされましたでしょうか。

私はというと、最近はじめたアクアリウムにお魚を迎えました♪

約2週間ほど前から水草を植えた水槽をスタンバイし、

はじめの1週間は毎日水替えをしていました。

↑ 1日目

↑ 7日後

 

7日でこんなにも成長するんですね。

前景草のグロッソスティグマが上に伸びてしまい、あまり元気もなく怪しいですが、、

その後の1週間でバクテリアを入れて魚を入れるための水作りをしました。

毎日の水替えも我慢です。

 

魚を入れる前、伸びた水草のトリミングをしてから

いよいよ魚を投入!

この黄色いかわいい魚は、「ゴールデンハニー ドワーフグラミー」といいます。

胸びれあたりに触覚のようなもの(ラビリンス)が2本あるのが特徴。

このラビリンスが呼吸の補助をしてくれ、他の魚が酸欠になるような環境でも

空気呼吸ができるそうです。

3匹買いました。名前は、い・ろ・は です。3匹合わせて、いろはちゃん です。

 

 

この青いのは、「コバルトブルー バルーン ラミレジィ」です。

名前はなぜか黒糖ちゃん。色もきれいで、コロッと丸くてとても可愛らしいです。

怖がりなのか、すぐに水草の後ろに隠れてしまいます。そんな所もかわいいです。

 

 

そしてもう1匹、石にくっついているのが「スーパーレッドブッシー プレコ」です。

ナマズの仲間で、大きな吸盤状の口で水槽のガラス面や石、水槽の中の器具にもくっついて

コケや食べ残しのエサを食べてくれます。名前はくんちゃん。

 

また時期をみて、すこしずつ魚を増やしていく予定です♪

 

情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!!フジ・エクステリア 公式ホームページ

パキラの実?!

おはようございます。設計部の愛です。

湿気の多い、真っ白な梅雨空の日曜日です。

さて、天気の良かった昨日は、車を走らせ少し離れた大きな園芸店に行ってきました。

まずは、娘がハマっている食虫植物コーナーへ。

きれいな赤い袋の、ネペンテス(別名ウツボカズラ)がありました。

ネペンテスは、この袋の部分に滑り落ちた虫を消化して吸収します。

この袋の中には、水とあと消化液が入っています。

水が虫を誘き寄せる蜜のような役割にもなっていて、

袋の内側は虫が外に出ようと歩いても、滑って出られない。という訳です。

カエルやネズミが入っていたこともあるみたいです。

怖いですね ^^; と言っても、この写真のような可愛いネペンテスではなく

もっともっと大きな袋を持つ品種の話です。

 

でも今回はネペンテスではなく、サラセニアを購入しました。

(娘が気に入ったのが、サラセニアでした・・ なんで~^^;)

でも、せっかくなので元々家にいた、ハエトリ草と一緒に大切に育ててみようと思います。

そうそう。このハエトリ草も、カメムシを食べたんです。

そして、数日間葉を閉じていましたが、いつの間にかカメムシがいなくなり・・

カメムシを食べた葉は、黒くなって死んでしまいました。

それが、写真中央の黒い部分です・・・

 

 

そして、今回いちばん驚いたのが、この写真の実。

なんだと思いますか?

これ、『パキラの実』なんです!!

パキラに実が成るとは知りませんでした。

パキラは、昔からよくある観葉植物です。

実家にも20年前くらいから育てているパキラがありますが、

花が咲いたところも、実が成る所も見たことはありません。

調べてみた所、実生株(種から育てた株)でないと、花が咲かないみたいです。

通常よく売っているパキラは、挿し木で育てている。だから、実が成らないそうです。

知りませんでした。

他にも珍しい植物やかわいい植物がたくさんありました。

今回はあまりゆっくり見れなかったので、またリベンジします!

 

情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!!フジ・エクステリア 公式ホームページ