大阪 エクステリア記事の一覧です
アイアンとレンガをいかした欧風エクステリア
ご相談はお気軽にご連絡ください
豊かな緑と木々の温もり 三井ホームSONOMA
SONOMA, エクステリアリノベーション, リフォーム, 北摂, 外構, 大阪 エクステリア
とっても可愛いナチュラル エクステリア が完成!
こちらの建物は、三井ホーム SONOMA(ソノマ)。
コンセプトは『豊かな緑と木々の温もりのあるナチュラルな空間』『暮らし方から考えるオーダーメイド』。
ポスト団塊ジュニア世代 を中心とする30~40歳代の「無理をせず等身大で生活する。しかし自分の好きなことにはとことんこだわる」と言う事を意識して開発されたようです。
ご相談はお気軽にご連絡ください!
エクステリアデザインコンテスト受賞作品
Mシェード, カーポート 大阪, 北摂, 大阪 エクステリア, 新築外構
三協アルミ エクステリアデザインコンテスト2017
ファサード部門 地区優秀賞
担当プランナー:松岡博孝
ご相談はお気軽にご連絡ください
スライドルーバーでプライベート空間を快適に目隠し|外構リフォーム
スライドルーバー, リビングの目隠し, 大阪 エクステリア, 玄関の目隠し, 目隠しフェンス
Before
新築時には気にされていなかった部分を今回リノベーションしたいとの事でした。デッキとリビングの掃出し窓が、車がない時は道路から丸見えになることがお悩みでした。
After
LIXILプラスGで間口一杯に梁を掛け、掃出し窓とデッキ部分は自由に開閉ができ、且つ目隠しも自由に出来るスライドルーバーを入れました。
奥の自転車置き場には屋根を設置。デザイン格子を入れ外部から見えない様しています。花壇にはガラスポールライトを付け、夜は幻想的な雰囲気になります。
西日対策に日よけシェードを2ヶ所、隣地境界に目線をフェンスを設置し、プライバシーが守られた機能的なエクステリアに生まれ変わりました。
ご相談はお気軽にご連絡ください
エコモックフェンス+樹ら楽ステージ木彫ウッドデッキ
LIXIL, ウッドデッキ, エクステリアリノベーション, テラス, フェンス, リフォーム, 北摂, 外構, 大阪 エクステリア
人気赤丸急上昇中『エコモックフェンス』 。
カラーは落ち着いた雰囲気のグレージュです。
リビングから繋がるお庭には、 樹脂デッキの代表格、樹ら楽ステージ木彫のテラスを。
表面のギザギザ模様が微妙な陰影を作り、 表面の表情が多彩に変わります。
多段幕板仕様 にし、デッキ下に小動物が入るのも防ぎます。
ご相談はお気軽にご連絡ください!
京都な小道のオープンスタイル
シンプルでスタイリッシュなオープン外構が完成しました。
LIXIL/プラスGの鳥居型アーチが立体感と奥行を生み出しています。
京都の小道のようなアプローチの土間コンクリート
東洋工業/フロートキャップのネーミング通り本当に浮いております。
インド班岩がもつ絶妙な色合いと質感のインターロッキング土間
主庭のタイルテラス。高尺の木調フェンス(LIXIL/フェンスAB)がナチュラルに視線を遮り、プライバシーを守りながら楽しい時間が過ごせます。
担当プランナー:荒井 正史
ご相談はお気軽にご連絡ください
第13話「植物の物理的効果」
EXALIVE, エクステリアリノベーション, フジエクステリア, リフォーム, 兵庫 エクステリア, 外構, 外構 おすすめ, 外構 兵庫, 外構 大阪, 大阪 エクステリア, 植物, 植物の効果, 緑
設計部の愛です。
前回、エクステリアの設計時にわずかでも緑を植えたいという話をしました。
しかし、基本的に植物は手入れが必要です。虫もつきます。なので、敬遠されるお施主様は多いです。
ですが、植物の効果は心理的効用と物理的効用の両面からその意義が認められています。
今回は、そんな緑の物理的効果を具体的に紹介したいと思います。
①光合成による二酸化炭素の吸収
二酸化炭素の削減はだれもが認識すべき大きな課題ですが、例えば・・幹の太さが90cmほどの落葉高木1本が吸収する二酸化炭素の量は年間約1066kg。これは、成人3人分が呼吸によって排出する二酸化炭素の量に相当します。
②日射調整
樹木は葉の蒸散作用により、気温を低下させます。又、樹冠下に日陰ができ外気温、室内気温も下がります。南側には落葉樹を植えると、夏場は葉が太陽光を和らげ、冬には葉が落ちるので太陽の光が室内に届き、暖かくなります。
③大気浄化
植物は気孔から亜硫酸ガス等を吸収し、葉内に蓄積し、落葉時に地中に戻しています。常緑樹は一年中呼吸しているので大気浄化の効果が高いです。
④防音効果
防音壁単独よりも、枝葉の密な常緑樹の生垣が防音効果が高いことが確認されています。
⑤防塵効果
芝生などの地被類は、凍結を防止し、砂塵を減少させます。
以上が、植物の物理的効果です。
敷地面積に対して何%以上の緑化面積を設ける事。高木を何本、中木を何本以上植える事。
と、市や地域によって緑地協定が結ばれている所も多いです。
森林のように大きな面積の緑地が注目されますが、住宅の植栽スペースも集まれば大きな効果が期待できます。
1軒ではわずかな植栽面積でも、連続する街、分譲地単位では大きな緑の帯となり、
大きな効果が期待できます!
次回は、エクステリア計画における植栽の効果についてのお話をしたいと思います。
ストレスポイント・リノベーション
ウッドデッキ, テラス, リフォーム, 塀・フェンス, 日よけ・シェード
エクステリアリノベーション, エコモックフェンス, サイクルポート, シェード, スタイルシェード, ネスカFミニ, ファンデッキ, マジカルライトストーン, リフォーム, 北摂, 増設工事, 外構, 大阪 エクステリア, 豊中市, 透過性
ちょっとした事ですが、日々の生活のなかで
『こうだったらいいのに・・』と感じるポイント。
ストレスを感じるポイントを一気にリノベーションしました。
ブロックで腰壁を作り、ニッタイ マジカルライトストーンを貼りました。
フェンスは再生樹脂のエコモックフェンス 。
床は四国化成ファンデッキ 。
家の壁に物干しを4本取付け、洗濯物が増えても大丈夫です。
LIXIL スタイルシェード を天井付けで2台取り付け、夏の暑さ・紫外線対策も万全です。
日差し対策で大切なのは、窓の外側でカットすることです。
室内に付けるカーテンだと太陽光の遮断率は約45%に比べ、窓の外でカットするシェードは約83%カット!
そして紫外線は、シェードの素材によって違いますが最大99%カットできます。
シェードの有無で室内温度は3°c前後変わります。電気代が気になる今、節電対策は大切ですね。
駐輪スペースと門周りには屋根を付けました。自転車も人も雨に濡れずに快適に過ごせるようになりました。
ご相談はお気軽にご連絡ください!
ピクチャーウィンドウ アーモンドの木
アーモンドの木, ピクチャーウィンドウ, 大阪 エクステリア, 新築外構
テッセラのタイル張りが特徴的なモダン住宅のオープン外構です。
道路から見た外観に植栽が無いことが寂しい…そんな感じもしますが…そこは!
玄関を開けると正面のピクチャーウィンドウから見えるアーモンドの木。
足元に使った景石達は、建て替え前のお庭敷かれていたものを大切に再利用。
訪れるお友達、お客様を驚かせる演出になるように桜の花に良く似たアーモンドを植えました。
担当プランナー:斎藤 敦
ご相談はお気軽にご連絡ください
魅せるオープン外構|大阪の外構工事
オープン外構, プラスG, 塀・フェンス, 施工事例, 車庫・カーポート, 門
オープン外構, 外構 大阪, 大阪 エクステリア, 目隠しフェンス
閑静な住宅地でシンプルモダンな邸宅のオープン外構が完成しました。
建物のカラーに合わせてプラスGで開放感のあるオリジナルエントランスを造りました。表札、インターフォン、照明、ポストなど門周りに必要なものはすべて組み込まれています。
ナチュラルで美しい色合いの天然石張りの塀。
お忙しい時期は白玉石を入れていますが、将来はガーデニングなどを楽しむ予定です。
グランドコンクリートで模様をつけたガレージ土間
後方支持柱が特徴のカーポート。カーポートを支える2本の柱は後ろ側にあり、柱が邪魔にならず楽に車の出し入れができます。
担当プランナー:松岡 博孝
ご相談はお気軽にご連絡ください
桜について
エクステリアリノベーション, ガーデニング, リフォーム, 北摂, 外構, 大阪 エクステリア, 桜
今回は、4月シーズンの桜についてお話します^^
今年は、関東から西で暖冬傾向だったため、休眠打破は鈍く、花芽の成長はやや遅れ気味。2月の気温は、関東より西の地域で低めとなり、3月は北海道をのぞいて低めとなりました。
このため、東海から西では、暖冬による成長の遅れと、2月・3月の低温の影響で平年より遅い所が多くなりました。特に九州は暖冬の影響が大きいため福岡を除いて大幅に遅くなっています。
なぜ暖冬だと咲くのが遅れるのか。少し気になりませんか?
実は、桜の木は、前の年の夏、つまり桜が散ってから三ヶ月後くらいにもう次の花のもととなる花芽を作ります。
でも、この花芽はいったん眠ってしまいます。そして、気温が低い状態がしばらく続くと目をさましはじめ、春が来てどんどん気温があがっていくといっせいに咲く仕組みになっています。
つまり、桜が咲くには冬の寒さと、春の暖かさの両方が必要になってきます。
チューリップやイチゴなども桜と同じように、夏を過ぎた時に花芽を作って眠り、暖かくなると花が咲きます^^
また、温度だけではなく、太陽の光があたる時間の長さを感じて花を咲かせる植物も多く存在します。
植物は、自然を体全体で感じながら生きているのです。
抜群のフワフワ感!毛足50mmの進化した人工芝
ユニオンビズ社の メモリーターフ50mm を貼りました。
毛足が長いので 抜群のやわらか、フワフワ感!
素足でも気持ち良く歩ける、進化した人工芝です。
ご相談はお気軽にご連絡ください
樹高による樹木類の分類
エクステリアリノベーション, ガーデニング, グランドカバー, リフォーム, 北摂, 外構, 大阪 エクステリア, 庭作り, 植栽
今回は、樹高の分類についてのお話です!
植栽のデザインでは、樹木類を樹高の違いによって使い分けることが行われています。
樹高の高いものを高木、低いものを低木といい、その中間の高さのものは中木と称されています。さらに低木よりも低く地表面を覆う植物、地被(グランドカバー)があり、植栽のデザインではこれらの樹高の高さの異なる樹木類の組み合わせによって景観を構成します。
高木類は建物の様式やデザインイメージも決定する役割も果たすなど強い影響力を持ちます。また花を楽しむ、実を楽しむ、緑陰をつくる、目隠しに利用するなど様々な役割りがあります。
●高木類
アカマツ
アラカシ
イロハモミジ
中木類は、高木と高木の間や高木添えで植栽される他、列植や低木の寄植えの中にアクセントとして用いられます。これら中木は、庭の奥深さを生み出し高木とは異なる樹形、花や紅葉、黄葉、実により、景観的変化を見せてくれます。
また、中木は人のアイベルトで枝葉が茂るため、視線をさえぎる効果が高くなります。
●中木類
コウヤマキ
ゲッケイジュ
クロモジ
低木類は、高木類、中木類が、1本、2本と数えられるのに対して、1株、2株と単位名称が異なります。
高木や中木の根元に添えて植栽されたり、つくばいの周りや景石の添え、建物の基礎やアプローチ、園路などに沿った列植、あるいは芝生や花壇の縁取り、生垣や竹垣の裾植え、そして寄植え等々、和風・洋風を問わず多くの場所に植栽されます。
●低木類
サツキツツジ
アオキ
アジサイ
地被類(グランドカバー)とはこれまでの高木・中木・低木という樹高による分類では、低木よりもさらに地面表に近い、最も低い高さの植栽のことを言います。
ですが、必ずしも樹木に限らず、宿根草類、球根類などの草本類、ツル植物類ササ類、シダ類、コケ類、芝等きわめて広い範囲の植物を含みます。
●地被類(グランドカバー)
タマリュウ
ホトトギス
ヘデラ
高木類が、主に庭園のイメージを決定することになり、中木類は高木が生みだすイメージの補強する役割りを持ち、低木類は高木、中木類の根元まわりに植栽することによって地表と樹木をなじませ安心感を与えることができます。
地被類(グランドカバー)はこの中でも特に目的に応じた分類で、風雨による表土の流亡を防いだり、雑草の繁茂を押さえる役割があります。
愛車の家!『スタイルコート』ガレージ
EXALIVE, LIXIL スタイルコート, エクステリアリノベーション, カーポート, ガレージ, ガレージ 電動シャッター, ガレージライフ, フジエクステリア, リフォーム, 一戸建て住宅, 兵庫 エクステリア, 北摂, 外構, 外構 おすすめ, 外構 兵庫, 外構 大阪, 大阪 エクステリア, 大阪市, 宝塚市, 尼崎市, 川西市, 庭づくり, 庭デザイン, 庭リフォーム, 快適な家, 快適な暮らし, 新築外構, 神戸市, 茨木市, 車庫
以前の車庫が古くなり雨漏りが始まったので、
車庫のリノベーションです。
愛車の家 LIXIL『スタイルコート』です。
電動シャッター、側面折戸のハイブリッド仕様のガレージ 。
男の夢ですね。
スタイル、快適性、機能性のすべてを兼ね備えたガレージです。
近隣にねこが多く、粗相をする為、植栽を撤去し噴火石を敷き詰めました。
ねこは来なくなりました。お子様もまだ小さく側溝に落ちるので
グレーチングを引き安全確保してます。
こだわりのある豪華な車庫スペースで、素敵な趣味ライフをお過ごし下さい。
ご相談はお気軽にご連絡ください
常緑樹と落葉樹
エクステリアリノベーション, ガーデニング, リフォーム, 北摂, 外構, 大阪 エクステリア, 常緑樹, 常緑樹と落葉樹, 落葉樹
今回は常緑樹と落葉樹についてお話します。
常緑樹とは、一年中葉がついている木のことで、日よけや風よけの役割を果たし、暑さ寒さを和らげながら寂しくなりがちな冬の庭を彩ってくれます。
葉の入れ替わりは、年間を通して少しずつ行われていて、緑色の濃い、表面につやのある厚くて硬い葉をもつ点が特徴的です。
常緑樹と対比して、葉が枯れ落ちる樹木のことを落葉樹といいます。
落葉樹は秋になると、木の葉が緑から紅や黄に変わって庭を美しく彩ります。
葉の色がこのように変わることを紅葉または黄葉と言います。
落葉樹は花がきれいな木々が多く、紅葉が美しかったり、新緑が美しく、四季の移ろいを楽しませてくれます。
冬は葉がなくなってしまいますが、樹形を楽しむ、冬の風情を楽しむことができるのは落葉樹の良いところです。
ガラスの列柱が輝く 緑豊かなオープンエクステリア
フジエクステリア, 北摂 外構, 外構 大阪, 大阪 エクステリア
クローズ外構不可の景観地区である事を逆手に取り、敷地のラインで大きく広くお庭を作りました。花壇の中には植栽だけではなくガラスの柱を列柱し、立体的で動きも感じられるお庭になりました。
都会に佇むバリ風ガーデン
芝生だけのお庭を バリ風ガーデンにリフォームしたいというご依頼でした。
施主様により良い生活を送って頂けるよう『癒しの空間』に施工させて頂きました。
Before
After
この物件は動画ギャラリーで見れます。→動画ギャラリー
ご相談はお気軽にご連絡ください
トータルエクステリアのガーデニング計画
エクステリアリノベーション, ガーデニング, リフォーム, 北摂, 外構, 大阪 エクステリア, 庭作り, 植栽
我々はトータルエクステリアのプロとして、植栽・ガーデニングに関し、プランニングに
植栽計画、ガーデニング計画をしていきます。
もちろん、お客様のご要望をヒアリングさせて頂き、又、地域、地区で制定されている
緑化協定、風致地区等、関係役所等の確認をしながらプランニングをします。
昨今は、極力、植木、植栽関係を減らしたい・・という希望のお客様が増えてきてる様に
感じます。私個人的にはみどり(グリーン)があった方が好きですが・・
ご時世か、夫婦共働き等でなかなか手入れをする時間が取れない現状みたいです。
では手入れとは?どういう事でしょうか?
植木(植栽)の場合、水やり、施肥、剪定、薬剤散布、落ち葉掃除等々です。
お花は、水やり、植え替え(季節ものの場合)等有る程度時間も必要になります。
自動灌水等を利用する方法もありますが、金額的にもかかります。
又、植栽スペースの問題もあり、結果的には諦める方向になるパターンが多いですね。
手間がかからなくていつまでも綺麗な植栽が有ればいいのでしょうけど・・
曲線と暖かい色合いで伝えるクラシックスタイル
フジエクステリア, 三井ホーム, 外構 おすすめ, 大阪 エクステリア
美しくそびえるクラッシックな建物に合わせ、
曲線の塀と鋳物フェンス、木目調シャッターを取り入れる事で全体的に暖かい色合いを表現。
四季折々に咲く植木や草花を入れて優しい門廻りを造り、
伝統ある高級住宅街にしっくりと馴染むエクステリアの完成となりました。
ご相談はお気軽にご連絡くださいたい
新しい投稿ページへ