シマトネリコ記事の一覧です
日本の夏でも大丈夫!暑さに強い樹木
サルスベリ, シマトネリコ, 常緑ヤマボウシ, 暑さに強い樹木
日本の夏はもはや熱帯。
特に都市部はヒートアイランド現象で、気温は危険レベルです。
日当たりの良い場所に植栽する時はこの暑さにも適応できる樹木を植え、
夏の庭を気楽に楽しみましょう!
しかし、暑さに強い樹木の多くは同時に寒さに弱いものが多く、その配慮も必要です。
例えば、夏は日が当たるが、冬は日が当たらない場所は、植栽を避けた方がよいでしょう。
今回はおすすめの樹木3選をご紹介します。
おすすめ1 シマトネリコ
形態:モクセイ科・常緑性高木
花期:6月~7月
南国原産のため暑さに強く、寒さも-3°Cまで越冬でき、地植えで根付いてからは、日照り続きの時以外は水やり、肥料も不要。
病害虫にも強く手間がかからない好条件の為、シンボルツリーとしても大人気の庭木です。
但し、シマトネリコは生長が早く大きく育つため、希望の大きさのまま保つためには定期的な剪定が必要です。
株立ちの樹形が美しく、繊細で爽やか。
風にそよぐ姿もきれいです。
きれいな黄緑色の薄く小さい葉が密生します。
夏に白い花が咲きます。
鉢植えでも育てることができます。大きくなりすぎないように剪定して樹形を保ちましょう。
剪定で切り落とした枝は切り花のグリーンとして飾るのも素敵です。
シマトネリコの剪定 春か秋が最適
シマトネリコは生長速度が早く、グングン大きく育つのが特徴です。1年間で約50cm~60cm程生長し、放っておくと葉が生い茂り、10m程にもなります。
小振りで繊細な葉がそよそよと風に揺れる様が魅力的なので、年1回(3月や10月の気温が穏やかな季節が最適)は剪定をして理想の樹形を保つ必要があります。
●切り口から病原菌が入らないように清潔なハサミやノコギリで行う
●生長の見込みのない古く太い枝は切る
●メインの幹から生える枝を根元から切る
●高さを揃えて切る
●不要枝(下向きや内向き)を切る
●風通しが良いように不要な枝を間引く
●扇形や楕円型を意識して切り揃える
※注意
一度にたくさんの枝葉を切ると樹木は弱ります。大がかりな剪定が必要な場合は数日に分けて徐々に剪定を進めましょう。
太めの枝を切った後は、切り口に癒合剤を塗布する
剪定で切った枝の切り口は傷口と同じ状態です。癒合剤を塗って保護するとよいでしょう。
理由は、腐朽菌などの病原菌の感染を防ぐためと、乾燥防止、切り口の巻き込み組織の形成促進のためです。
ホームセンターやネット通販で樹に合ったものを購入できます。
おすすめ2 サルスベリ
形態:落葉高木
花期:7~10月
花色:ピンク・赤・白・紫
暑さに強く、夏の花の代表的な庭木。北海道などの寒冷地には不向きです。
うどんこ病にかかりやすいので、水はけ・風通しの良い場所で育て、湿気がこもらないように剪定してすっきりした枝ぶりを維持しましょう。
ピンクの繊細なフリルがかわいい
樹の幹はツルツリスベスベで、触り心地も良いです。
サルスベリ・夏祭り
大きくなりにくい品種で、狭い場所におすすめです。
おすすめ3 常緑ヤマボウシ
形態:ミズキ科・常緑性高木
花期:6~8月
結実期:10~11月
南国原産のため暑さに強く、一面に白い花が咲く姿が本当に美しい樹木。秋には実を収穫して食べることもでき、一年を通して楽しむことができる人気の庭木です。但し耐寒性は-5°c位までなので、東北、北海道などの寒冷地には向きません。
実はほんのり甘く、生でも食べることができます。凍らせてシャーベットのようにしたりジャムにしていただくのも人気です。
植栽・庭づくりをお考えの方は、
お気軽にご相談ください。
『魅せるシンプル・ガーデン with ココスヤシ』
セミクローズ, ファサード, リフォーム, 庭・ガーデン, 植栽
ココスヤシ, シマトネリコ, マホニアコンフーサ, ルシアスフェンスLite02型, 大阪 エクステリア, 大阪 外構工事
阪神間の人気のある高級住宅分譲地で お洒落 で 素敵な 植栽工事 が完成しました。
弊社ホームページをご覧頂きご注文頂きました。
シンプル ですが インパクトある全景 をご覧ください。
BIFORE(ビフォー)
道路に面している部分が プリペット の生垣でした。
奥の大きな植栽は シマトネリコ です。石で造られた花壇の前には 割栗石 を敷き詰め、植込みされた ヤブラン が雑草の様になってまいした。
お施主様のK様は何度か遣り替えしてもらったが納得いかないので、『かっこよくして欲しい』との事でした。イメージは『ゆとりのあるシンプル&モダン』です。
AFTER(アフター)
既存の プリペット生垣 と シマトネリコ を撤去し、YKKap ルシアスフェンスLite 02型をアクセントでシンプルに設置。
門扉に合わせた木目調カラーの 水平ラインがカッコ良く、白い外壁のアクセントになっています。
花壇前のスペースは植栽を マホニアコンフーサ と 赤いコルジリネ(通称赤ドラ)に変更しました。
黒い割栗石も追加で増やし ボリューム感 を出しています。
庭には見切材を入れ、グレイの砕石を引き立たせるため、 純白の白玉石 を敷き詰めました。
極めつけの メインツリーは『ココスヤシ』 です。私も久しぶりの『木』でした。
足元にゴロタ石の錆色で可愛らしくサークルを造り ウッドチップ でお化粧です。
K様は『既存の シマトネリコ は処分してください・・』と仰られましたが・・株立で樹形も良かったので、玄関奥に移植しました。
門扉を開けた時の 格子越しに見えるグリーン が良い感じにアイストップになりました。
陽光差し込む白い外壁キャンバスに描かれた、風景画のような
『魅せるシンプル・ガーデンwithココスヤシ 』。
バランス良くお洒落に完成しました!!
担当プランナー:松岡 博孝
【プランナーコメント】
K様は弊社ホームページをご覧になり、ご注文頂きました。先の業者様にご希望がうまく伝わらなく困っておられました。ヒアリングをし、ご希望の工事内容を図面化して提出。一発OKでした。今回は1期工事です。2期工事でカーポート屋根他の工事も計画中です。
完成後、お伺いしたら
『私たちの希望を形にしてくれて大満足です。ありがとう。』と仰っていただきました。
外構屋冥利に尽きます。この瞬間、『やってよかった』といつも思います。
これからも末長くお付き合いの程よろしくお願いいたします。有難うございました。
HIROTAKA MATSUOKA