ガーデニング記事の一覧です
ガーデニングの梅雨対策 害虫・病気予防
ガーデニング, 庭木の管理, 梅雨 ガーデニング, 梅雨の害虫
梅雨の害虫・病気予防対策
梅雨時期は、植物達はたっぷり水を貰って潤いますが、害虫や病気も活動期に入ります。虫が苦手な人にとっては、来てしまった虫を駆除する作業は精神的なダメージも大きいでしょう。そうならないためにも、事前にしっかり予防しておきましょう。
水たまり、泥たまりを作らない
わずかな水たまりや泥溜まりも、梅雨の高温多湿な環境では虫、菌、病気の発生源になります。植物が集まっている場所や落ち葉溜まり、植木鉢やプランター、ガーデニング道具周辺等、溜まりやすい場所はこまめに掃除して、乾燥した環境作りを心掛けましょう。
また、長雨が続くと地面に水がたまり続ける状態になりますので、スコップなどで溝を掘り、うまく排水を誘導できる道を作るのも有効です。
多湿、蒸れに注意
日陰・湿気・蒸れは害虫には好環境。夏は植物が旺盛に成長して嬉しいですが、隙間が少なくぎっしりと茂りすぎると風が通らなくなり、湿気が溜まり蒸れ状態が発生します。きれいに育っている葉っぱを切るのは気が引けることもありますが、梅雨時期にはしっかりと剪定し、風通しを良くしましょう。
植木鉢やプランターの下は空間を作る
プランターや植木鉢は、地面に直置きはせず プランター台やスタンド、レンガ等 を使って、鉢底が浮いている状態にしておきましょう。隣の鉢とも間隔を空けて並べ、下にも横にも風がすっきりと通り抜けて湿気が溜まらない環境を作りましょう。
鉢植えやプランターは 雨を避けられる場所に移動させる
花弁は長雨や強い雨に打たれると痛みやすくなります。また、鉢の中の水分量が多すぎると根腐れを起こして枯れる原因にもなるので、梅雨時期だけは移動できるものは移動させておきましょう。
ナメクジ・カタツムリ 対策
梅雨の害虫の代表、ナメクジとカタツムリ。非常に食欲旺盛で、葉、花弁、野菜全般、苔、多肉植物、サボテンなどをどんどん食べていきます。
ナメクジは、夜行性で日中は鉢の底などにいて夜になると出てきて活動します。冬に地中に透明のビーズのような卵を産み、梅雨時期に地上に出てきます。年に約2回、1回で50個ほど産卵する非常に強い繁殖力を持つため、1匹でも見つけたらすぐに割りばしなどでつまみ、熱湯をかけて駆除するのがベストです。ナメクジには塩をかけるというイメージがありますが、塩分は土に残り土壌に大きなダメージを与え植物が育たなくなるため、土がある所では撒かない方が良いです。
ナメクジはビジュアル的にもサイズ的にも、駆除するのは結構勇気がいる人も多いのではないでしょうか。そんな方には、事前に予防対策をすることをおすすめします。
■ オーガニック派向け 木酢駅、竹酢液スプレー
商品の説明書通りに希釈し、葉の裏表やその周辺にしっかりスプレーしてください。濃度が薄いと効果も弱まります。効果は持続性がないので毎日または二日置きくらいのペースで散布します。
■ オーガニック派向け コーヒー殻、インスタントコーヒー
コーヒーのカフェインがナメクジを遠ざけます。鉢植えやプランターの土表面に撒いておきましょう。地植えの場合は、地面が他とつながっているので残念ながら効果は薄いでしょう。
■ 予防・駆除方法:農薬を撒く
ホームセンターや園芸店では、天然物由来成分のものから駆除力の強い農薬まで様々な駆除薬が販売されています。適正に合わせてを選び、過不足なく上手に薬を使いましょう。
ネキリ虫・ヨトウ虫 対策
どちらも3~5㎝ほどの芋虫で、葉や茎を食べます。体が大きくなるぶん食べる量も多くなります。夜行性で昼間は土の中で寝ていますので、かじられた後を見つけたら、日中なら植物の周りの土を掘ってみると見つけることができます。夜は懐中電灯を照らしてみると、活動中の虫を見つけることができます。
梅雨は挿し木に最適
梅雨時期のガーデニングは病害虫は増えますが、植物が生き生きと成長し緑がよりいっそう美しい季節でもあります。また、色々な植物を挿し木で増やすのに最適な時期でもあるので、季節と上手に付き合いながらガーデニングを楽しんでみましょう。
手がかからない!丈夫でおしゃれなオリーブの木
シンボルツリー選びで一番多い要望は、
「虫が来ない」
「葉がたくさん落ちない」
「大きくならない」
「強い」
これらの条件を完全に満たす樹木は存在しませんが、比較的すべてに該当し おすすめすることが多い樹木の一つがオリーブの木。
シルバーリーフがおしゃれで、一本でも様になる人気の高い樹木です。
形態:常緑高木
原産地:地中海地方、中近東、北アフリカ
花期:初夏に白、クリーム色の小花
結実期:夏
花言葉:平和、知恵
● 温暖な地域の植物なので、日当たり、風通し、水はけのよい場所で乾燥ぎみで育てる。
● 暑さに強く、寒さにも比較的強い。
● 地植えで根付いてからは、猛暑以外は水やりは不要。
● 肥料は年3回(3,6,10月)。
● 剪定時期は春。伸びすぎた枝や細い枝は、根元から切り落とす。
● 湿気には弱いため、土はしっかりと耕し、
排水性を良くする赤玉土を混ぜたりして通気性を良くする。
● 根張りが浅いので、風が強い所では支柱を添えるのが良い。
オリーブの品種は1000種以上ありますが、日本で手に入りやすいのは10種類くらいです。
実をつけたいなら異品種交配
実を収穫したいなら『マンザニロ』『ミッション』がおすすめです。
オリーブは基本的には1本では受粉出来ず結実しませんので
品種が異なるオリーブを2本育て、風で受粉させます。
1本でも結実しやすいのは『ルッカ』『アルベギーナ』などがあります。
お庭に植物を植えたいな…とお考えの方は
お気軽にご相談ください
O様 イメージパース
EXALIVE, LIXIL, アプローチ, エクステリア, エクステリア パース, オープン外構, ガーデニング, ガレージ, フジエクステリア, 三協アルミ, 兵庫 エクステリア, 大阪市, 宝塚市, 新築外構, 植栽, 灌木
セミクローズタイプの外構です。
鋳物門扉は三協アルミのキャスタイル1型、横面の上部フェンスも同じキャスタイル1型で揃えました。
シンボルツリーはハナミズキの株立ち。
ユキヤナギ・コデマリ・フィリフィラオウレア・アジサイ・ローズマリーなど沢山入れて賑やかに!
秋から使う、鉢植えの古い土の再生方法
あいあいパーク, エクステリアリノベーション, ガーデニング, リフォーム, 北摂, 園芸講習, 外構, 大阪 エクステリア, 寄せ植え, 寄せ植えの植え替え, 植木鉢の土, 鉢植え土の再利用
宝塚市にある植物園「あいあいパーク」さんの園芸講習に行ってきました。
テーマは「秋から使う古土の再生方法」
夏の植物が終わりを迎え、また新しい、秋から春にかけての植物を植え替える時期。
土もお手入れが必要です。
そのまま再利用すると、微生物の存在や、水はけ不良で、根付きが悪くなります。
植物は土から出ている部分に目が行きがちですが、土の中の状態が最も重要。
土を変えると、同じ植物でもイキイキしますし、色目も鮮やかに変わってきます!
1)まずすべての植物を取り出します。(寄せ植えで、植え替えない植物がある場合も、一旦すべて取り出す)。
ザクザクッ!
2)ザル等に、根っこの土を落としてふるいに掛ける。
鉢に残った土もふるいに掛け、切れ落ちた根っこや葉っぱ、ゴミ等を取り除く。
たくさん出てきます!
補足:少し前迄は、古土はビニール等に広げて天日干しし、滅菌・殺菌する方法がありましたが、これは必要な菌まで死んでしまうため、お勧めしません。
3)きれいになった古土に、土壌改良材を混ぜる。お勧めはこちら「土壌改良材 濃縮活性 土づくり ミネラル」。
4)鉢底石も、使い続けるとカビ臭くなったりするので、水洗いして、完了!
簡単だけど植物が喜ぶ、大切なひと手間です!
Let’s try!
★ アドバイス
● 何度か再利用を繰り返し、土全体が粘っこくなってきたら、思い切って全部換えましょう。
● 植え替える時に枝葉を剪定したら、同じように根も切りましょう。
枝葉と根は連動しているので、どちらかだけが伸びていると、成長の妨げになります。
ただしこれは、夏はNG。涼しくなってから手入れしましょう。
——————————————————————————
「あいあいパーク」さんで見つけた、巨大化果樹たちを少しご紹介。
ジャンボレモン! 普通レモンの約4倍~
酸味がマイルドで肉厚なので、ジュースや蜂蜜レモン作りたい!
巨大ブルーベリー「ビッグバルドウィン」!
毎夏、大量収穫・大量摂取する甘くて美味しいブルーベリー
来年はこの巨大化を育ててみたい!
巨大品種は他にも5種類程ありましたよ!
日陰でも育つ植物
今回は、日陰でも育つ植物をご紹介します。
一年草、二年草の草花
インパチェンス
インパチェンスの耐陰性はかなり強く、
建物に囲まれた暗い場所でも、
花を咲かせてくれます。
盛夏にも次々と花を咲かせるので、
秋までの期間限定で植えれば、
日陰が賑やかになるのでおすすめです。
ジギタリス
ジギタリスを落葉樹下に植える時は、
少し色味を抑えた白色、
もしくはクリーム色の花が雰囲気に合います。
青花のアジサイと合わせれば、
涼し気な組み合わせになり、
じめっとした梅雨でも気分up間違いなしです。
多年草の草花
アジュガ
アジュガは春に鮮やかな紫色の花穂を
びっしりと立ちあげます。
日陰のグラウンドカバーとしたり草丈が低いので、
花壇の一番手前に植えて中景となる
植物の足元を締めるのにも使えます。
夏に地上部が枯れて、休眠する植物との
組み合わせもおすすめします!
シュウメイギク
シュウメイギクは花が少なくなる
秋に咲く貴重な花です。
草丈が高くなる系統は、
花壇の骨格となるように
後方に配置するのがおすすめです。
クリスマスローズ
クリスマスローズは、
冬から春に咲く人気の多年草です。
日陰の植物を代表するギボウシや
ウラハグサなどの間に植えておけば、
夏はそれらの葉で姿が隠れてしまいますが、
ギボウシの落葉後はクリスマスローズが
主役となり、夏、冬と交互に楽しめます。
庭木の整姿・剪定・刈込み
今回は、整姿(せいし)・剪定(せんてい)・刈込みについてお話します。
樹木は、植栽後、そのまま成長させると大きくなり、葉や枝も茂り過ぎてしまいます。
成り行きにまかせていると、樹形が乱れるとともに樹木全体のバランスを欠くようになるため、人為的に樹形をつくり、他の樹木や庭とのバランスをとる必要が生じます。
整姿・剪定・刈込みは、現在の姿を保つという点ではこれを樹木の「抑制管理」と呼びます。
樹幹や枝の生長を調節し、美観のある樹形をつくり、それを継続させるものを「整姿」と言い、これは一度つくられた樹形を維持するものです。
採光や通風を良くし、樹木の健全な生育、開花、結実等を図るために枝・幹・梢等を切り除くことが「剪定」であり、また樹木の樹冠上に伸びた枝や小枝葉等を一様に切り揃えることが「刈込み」です。
ここで、剪定の時期についてお話します。
冬季、春季、夏季、秋季と分かれています。
● 冬季剪定… 一般的に落葉樹は、落葉したら剪定の適期に入ります。樹木の休眠期あるいは翌年の萌芽直前に行う剪定を冬季剪定といい、樹形をつくるために強い剪定を行っても樹木に与える影響は少なく、思い切った枝の間引きや主枝の剪定、病害虫に侵された枝や枯れ枝等の除去には最適といえます。
● 春季剪定… 樹木が開花または萌芽し始める 3~5月に行う剪定 です。常緑樹は、古い葉が落ち、新芽と交代する5月頃が剪定の適期であり、春季剪定で強い剪定を行い樹形を整えます。春は樹木の生育が盛んで、伸張する新梢の心、摘芽、生垣の刈込み等はこの時期に行います。
● 夏季剪定… 6~8月頃になると樹木は枝や葉が茂り、通風や日照が妨げられ、それが病害虫の発生の原因ともなります。そのため密生枝、徒長枝等を剪定し、樹木の健全な生育を図ります。また、台風に備える剪定も重要です。
● 秋季剪定… 9~11月頃にかけて行う剪定で、夏季剪定以降伸びた乱れ枝や土用枝を切り透かす程度。常緑樹は、冬の寒さに耐えるため樹勢を弱めるので、強い剪定は行いません。
こういった季節に対応した剪定を行う事で、病害虫から樹木を守り美しい樹形を保つ事ができます。
桜について
エクステリアリノベーション, ガーデニング, リフォーム, 北摂, 外構, 大阪 エクステリア, 桜
今回は、4月シーズンの桜についてお話します^^
今年は、関東から西で暖冬傾向だったため、休眠打破は鈍く、花芽の成長はやや遅れ気味。2月の気温は、関東より西の地域で低めとなり、3月は北海道をのぞいて低めとなりました。
このため、東海から西では、暖冬による成長の遅れと、2月・3月の低温の影響で平年より遅い所が多くなりました。特に九州は暖冬の影響が大きいため福岡を除いて大幅に遅くなっています。
なぜ暖冬だと咲くのが遅れるのか。少し気になりませんか?
実は、桜の木は、前の年の夏、つまり桜が散ってから三ヶ月後くらいにもう次の花のもととなる花芽を作ります。
でも、この花芽はいったん眠ってしまいます。そして、気温が低い状態がしばらく続くと目をさましはじめ、春が来てどんどん気温があがっていくといっせいに咲く仕組みになっています。
つまり、桜が咲くには冬の寒さと、春の暖かさの両方が必要になってきます。
また、温度だけではなく、太陽の光があたる時間の長さを感じて花を咲かせる植物も多く存在します。
植物は、自然を体全体で感じながら生きているのです。
樹高による樹木類の分類
エクステリアリノベーション, ガーデニング, グランドカバー, リフォーム, 北摂, 外構, 大阪 エクステリア, 庭作り, 植栽
今回は、樹高の分類についてのお話です!
植栽のデザインでは、樹木類を樹高の違いによって使い分けることが行われています。
樹高の高いものを高木、低いものを低木といい、その中間の高さのものは中木と称されています。さらに低木よりも低く、地表面を覆う植物、地被(グランドカバー)があり、植栽のデザインでは、これらの樹高の高さの異なる樹木類の組み合わせによって景観を構成します。
高木類は建物の様式やデザインイメージも決定する役割も果たすなど強い影響力を持ちます。また花を楽しむ、実を楽しむ、緑陰をつくる、目隠しに利用するなど様々な役割りがあります。
●高木類
アカマツ
アラカシ
イロハモミジ
中木類は、高木と高木の間や高木添えで植栽される他、列植や低木の寄植えの中にアクセントとして用いられます。これら中木は、庭の奥深さを生み出し高木とは異なる樹形、花や紅葉、黄葉、実により、景観的変化を見せてくれます。
また、中木は人のアイベルトで枝葉が茂るため、視線をさえぎる効果が高くなります。
●中木類
コウヤマキ
ゲッケイジュ
クロモジ
低木類は、高木類、中木類が、1本、2本と数えられるのに対して、1株、2株と単位名称が異なります。
高木や中木の根元に添えて植栽されたり、つくばいの周りや景石の添え、建物の基礎やアプローチ、園路などに沿った列植、あるいは芝生や花壇の縁取り、生垣や竹垣の裾植え、そして寄植え等々、和風・洋風を問わず多くの場所に植栽されます。
●低木類
サツキツツジ
アオキ
地被類(グランドカバー)とはこれまでの高木・中木・低木という樹高による分類では、低木よりもさらに地面表に近い、最も低い高さの植栽のことを言います。
ですが、必ずしも樹木に限らず、宿根草類、球根類などの草本類、ツル植物類ササ類、シダ類、コケ類、芝等きわめて広い範囲の植物を含みます。
●地被類(グランドカバー)
タマリュウ
ホトトギス
ヘデラ
高木類が、主に庭園のイメージを決定することになり、中木類は、高木が生みだすイメージの補強する役割りを持ち、低木類は高木、中木類の根元まわりに植栽することによって地表と樹木をなじませ安心感を与えることができます。
地被類(グランドカバー)はこの中でも特に目的に応じた分類で、風雨による表土の流亡を防いだり、雑草の繁茂を押さえる役割があります。
常緑樹と落葉樹
エクステリアリノベーション, ガーデニング, リフォーム, 北摂, 外構, 大阪 エクステリア, 常緑樹, 常緑樹と落葉樹, 落葉樹
今回は常緑樹と落葉樹についてお話します。
常緑樹とは、一年中葉がついている木のことで、日よけや風よけの役割を果たし、暑さ寒さを和らげながら寂しくなりがちな冬の庭を彩ってくれます。
葉の入れ替わりは、年間を通して少しずつ行われていて、緑色の濃い、表面につやのある厚くて硬い葉をもつ点が特徴的です。
常緑樹と対比して、葉が枯れ落ちる樹木のことを落葉樹といいます。
落葉樹は秋になると、木の葉が緑から紅や黄に変わって庭を美しく彩ります。
葉の色がこのように変わることを紅葉または黄葉と言います。
落葉樹は花がきれいな木々が多く、紅葉が美しかったり、新緑が美しく、四季の移ろいを楽しませてくれます。
冬は葉がなくなってしまいますが、樹形を楽しむ、冬の風情を楽しむことができるのは落葉樹の良いところです。
トータルエクステリアのガーデニング計画
エクステリアリノベーション, ガーデニング, リフォーム, 北摂, 外構, 大阪 エクステリア, 庭作り, 植栽
我々はトータルエクステリアのプロとして、植栽・ガーデニングに関し、プランニングに
植栽計画、ガーデニング計画をしていきます。
もちろん、お客様のご要望をヒアリングさせて頂き、又、地域、地区で制定されている
緑化協定、風致地区等、関係役所等の確認をしながらプランニングをします。
昨今は、極力、植木、植栽関係を減らしたい・・という希望のお客様が増えてきてる様に
感じます。私個人的にはみどり(グリーン)があった方が好きですが・・
ご時世か、夫婦共働き等でなかなか手入れをする時間が取れない現状みたいです。
では手入れとは?どういう事でしょうか?
植木(植栽)の場合、水やり、施肥、剪定、薬剤散布、落ち葉掃除等々です。
お花は、水やり、植え替え(季節ものの場合)等有る程度時間も必要になります。
自動灌水等を利用する方法もありますが、金額的にもかかります。
又、植栽スペースの問題もあり、結果的には諦める方向になるパターンが多いですね。
手間がかからなくていつまでも綺麗な植栽が有ればいいのでしょうけど・・