大阪 豊中市 外構 エクステリア 和風 坪庭 植栽

こんにちわ 東浦です。

営業 東浦

 

先日 和風 坪庭 の提案をご依頼頂きました。

坪庭

和庭 と言えば モミジ などですが・・・

本日は 低木 ( 潅木 )類の紹介です。

 

まずは トクサ

トクサ

トクサ科 の植物。茎の表面がザラザラとしていて硬く、 砥石 代わりに刃物を研ぐことが出来ることから「 砥草 」と呼ばれるようになりました。
生け花 フラワーアレンジ などの素材として利用され、独特の直線と節は 幾何学的デザイン によく使われます。
茎を煮て乾燥させたものは 紙やすり として利用され、現在でも 漆器木製品 の仕上げに利用されます。

 

ギボウシ

ギボウシ

ギボウシ は漢字で 擬宝珠 と書き、 神社寺院橋の欄干 などにある 飾りツボミ が似ていることから付けられた名前です。ちなみに 飾り擬宝珠ネギツボミ に似ていることから名づけられたという説があります。                                             葱坊主葱帽子擬宝珠ギボシ )という言葉の変化から ギボシ となったという説もあります。つまりネギ飾りギボシ植物ギボウシという変遷を経ているわけです。

 

ツワブキ

ツワブキ

キク科 の 多年草 。比較的 日陰に強い ので、 庭園下草 に使われます。
寒冷地では冬に地上部が枯れ、春にまた生えてきます。暖地では完全に常緑です。
沖縄方言 では「 ちぃぱっぱ 」。 ツワブキ の名前の由来は「 艶葉蕗ツヤバブキ )」、
つまり 艶のある葉っぱフキ という意味から転訛したといわれています。
ツワブキ は晩秋から冬に掛けて花が咲き、花が少なくなり、冬の訪れを感じる花です。

 

ヤツデ

ヤツデ

5つか7つか9つに裂けた葉っぱを持つ 常緑 の木。
関東以西で 庭木 に使われることが多く、葉っぱは8つに分かれていません。。。        八つ というのは「 たくさん 」という意味かもしれませんが、八は 末広がり縁起 が良いことと ヤツデ人を招く イメージから、昔から「 千客万来 」の 縁起 のいい植物として に飾ったり、植え込んだりする植物です。                                             葉っぱも 個性的 ですが、花も 目立つ花 で、 に植えるととにかく 目立つ !
花が少ない時期に花を咲かせること、 日陰でも育つことから、 庭植え に重宝します。

 

様々な意味を持つ 植木 たちいかがでしょうか?
調べ出すとキリがありませんが (^_^;)

 

施工事例や情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!!

大阪 豊中市 北大阪 LIXIL ユーフォス アーキレール 乱形石

こんにちは☆

本日珍しく明るい時間からブログアップです♪

先ほど 完工 しました 現場 のご紹介☆

まず全景です!引きがないので建物はあまり写り

ませんでしたが・・・。

NITTAI  マジカルライトストーン PLシリーズ 施工例道路側の には NITTAIマジカルライトストーン

PLシリーズ を貼り、同じような系統の色で 乱形石

階段 を仕上げました。

LIXIL ユーフォス門扉  
フェンス LIXIL  アーキレール 施工例

 

LIXIL ユーフォス門扉  施工例

 

LIXIL ユーフォス門扉  
フェンス 手すり LIXIL  アーキレール 施工例

金物 は LIXIL ユーフォス門扉フェンス手すり

同じく LIXILアーキレール を白で統一♪

全体的にすっきりまとまり、明るい感じの 外構 となりました☆

残り年内も4週間を切りましたが、引き続き頑張って参りましょう♪

それでは本日はこの辺で♪

 

施工事例や情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!!

大阪 豊中市 外構先行工事 紅葉 電飾 太陽の塔 再びっ ! !

! !  ミズヨウ   幸地 が お送り致します。

 

昨日も 今日も 日本全国 何処っこも 寒っぶいでぇす。

                                                        ★

 現場 は寒風 吹き荒び、堪らんぐらいです。

 職人さん、有難うございます。

最近 ここんとこ、先行掘削 の工事 ばかりしていました。

建築工事基礎工事 に先駆けて、ガレージ 部 等の掘削 残土処分 (外部搬出)

を行います。  そして 建築が終わり掛ければ、外構工事着工です。

今 暫くは、ウェイティング です。

それまでは、建築側との打合せ調整や施主様との打合せは継続 します。

より良い物を造る為の助走期間 です。  頑張ります。

冒頭 申し上げた様に、日本 全国 に というか、もう の訪れで、

弊社の近場 箕面 の山も 渋く 紅葉 しています。

大阪 市内の御堂筋 でも、全線 クリスマス っぽく、

銀杏並木電飾 が点灯致しました。

いよいよ、御坊さんも走り回る、 師走 となりました。

今年も残り4週間 です。 寒ぶさに負けず、 ” 頑張りましょう ! “

御堂筋 からぁ~ の  大阪 ラバー 繋がりで

万博公園太陽の塔 で、賑やかしを っ !

太陽の塔 は来年 2015年 1970年の万博 開催時に公開 展示していた、塔の内部

( 生命の樹生物の進化 を表した 立体年表 の様な オブジェ が当時有った。)

を再び公開するそうです。 どの様な展示になるかは、未だ不明ですがっ!

興味のおありの方は 是非っ ! !

                                                       ☆

我々はお家の 新築、リフォーム の際の 外構工事を設計 、施工します。

外周の塀。門廻り。アプローチ。ガレージ。お庭のテラス、植栽。の事で  ‥  。

家の廻りの 外構の事で、御悩みなら、一度  フジ・エクステリア まで、

まずは 御一報下さい、一緒に、 解決策 を見つけて参りましょう。

お待ち申し上げます。   宜しくお願い致します。

 

施工事例や情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!!

大阪 豊中市 クリスマスツリー

大阪 豊中市 より荒井がお届けします。

荒井写真

11月 も残すところあと僅かになり、世間は一気に クリスマス モード全開にっ(^^)

皆様 クリスマス 準備はお済でしょうか?

そこで、クリスマスツリーなんかはいかがでしょうか♪

クリスマスツリー と言えば歌の歌詞でもあるように「 もみの木 」ですよね!

主に幼木で 常緑針葉樹 が用いられます。

その中でも代表的なものを紹介します。

ヨーロッパトウヒ(ドイツトウヒ)

日本には明治中期に渡来し、高さ20~30メートルになります。

原産地では大きいもので高さ70メートル、直径2メートルに達するものもある様です。

エゾマツ

北海道の渡島半島を除く全域に自生し、各所にも植林されています。

大きなもので高さ40メートル、直径1.2メートルくらいになります。

常緑樹 が使われるのは、冬の間も を保つため、強い生命力の象徴とされたためだとか言われております。

これら以外にも他種、大中ご用意出来ますのでお気軽にお尋ね下さい。

それでは本日はこの辺で(^^)/

施工事例や情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!!