おすすめエクステリアアイテム」カテゴリーアーカイブ

ウッドデッキ

おはようございます。設計部の愛です。

 

先週末は、キャンプに行って来ました。

場所は福知山。山を上手く切り開いて作られた自然のまんまを感じられるキャンプ場でした。

目の前が川で、うしろは山。サイトによっては山の中でキャンプしている感じ。

夏は川遊びが出来そうです。息子はずぅぅーーーーーっと、石を投げて遊んでいました。

 

 

 

さて。今日は、ウッドデッキについてです。

家と外の空間をつなぐ、ウッドデッキ。

ウッドデッキには、天然木デッキ人工木デッキの2種類があります。

まずは、それぞれのメリット、デメリットを挙げて比較します。

 

<天然木デッキ>

~メリット~

・木の風合い、温もりが感じられる

・木の香りがリラックス効果を生み心地よい空間になる

・夏でもデッキ表面が熱くなりにくい

 

~デメリット~

・選ぶ素材によるが、何れにしても定期的なメンテナンスが必要

・経年変化「反り、割れ、カビ、褪色、腐れ」がおこる

 

<木樹脂デッキ>

~メリット~

・耐久性があり経年変化しにくい

・工業製品である為、品質が安定している

・お手入れは、汚れたら洗い流す程度で簡単

 

~デメリット~

・熱を吸収しやすく、保持しやすいので

真夏に直射日光が当たるような環境では裸足で歩けないくらい熱くなる

 

 

人工木か天然木どちらが良いか?

 

一般的に言われているそれぞれのメリット、デメリットはこんな感じです。

なるべくメンテナンスせず安全に使いたいという方であれば、人工木がおすすめです。

お手入れも楽しみのひとつ。風合いにこだわりたい。という方であれば天然木がおすすめです。

 

それはそうなのですが・・

「メンテナンスは面倒だから人工木が良いけど、熱くなりすぎるのは・・不安」

「やっぱり天然木の風合いが好きだけど、ちゃんとメンテナンス出来るか・・不安」

というかたも多いのではないでしょうか。

 

そこで!人工木派のあなたにおすすめしたいのは

「LIXIL/デッキDC」

熱伝導率の低い樹脂素材を使用し、熱を吸収しやすいという人工木の欠点を改善した

LIXILのデッキです。デッキの熱さ、冷たさを感じにくい素材だから、

小さなお子様やペットがいるご家庭にもおすすめです。

 

「四国化成/ファンデッキHG」

各メーカーの人工木デッキに、その中でもグレードがあり

質感にこだわったものは、それなりにお値段もお高くなりますが

四国化成のファンデッキは質感にこだわったティンバーカラーも

ノーマルカラーもお値段が同じなのでおすすめです!

 

ティンバーカラー

 

ノーマルカラー

 

 

次に!天然木派のあなたにおすすめしたいのは

「越井木材工業のマクセラムPL」

 

ラジアータパインを薄くむいた単板を、1枚1枚特殊な樹脂に含潤し、

強固に積層したウッドデッキ材です。

腐りにくい、白アリに食べられにくい、変形しにくい、安全で無公害。

表面がなめらかでささくれにくく、赤ちゃんのやわらかい手やペットにもやさしい木材です。

約20年以上の耐久性(設置場所による)があります。

 

 

いかがでしょうか?

ウッドデッキで室内と外の空間をつなげば、とても贅沢な空間が生まれますよ。

 

 

現場調査~お見積りまでは無料です。

お気軽にご連絡ください🍀

フリーダイヤル:0120-31-4128

メールフォームはこちら

 

施工事例や情報満載 フジ・エクステリアの公式ホームページ

 

オマツお気に入りのポストを見てください。

「ポストで迷ってるならコレ!」

おはようございます。オマツです。

今回は、私のお気に入りのポストを紹介いたします。

 

まずこちらをご覧ください。

旅先で飾られていたアートに一目ぼれ。 。。

ということで、こんな衝撃的なデザイン、外構商品にないか探してみました。

 

ありました!!

Only One club の”パーサス コンビ”という商品です。

すでにかっこいいですが、これは間違いなく白い壁にあう予感!!!

 

 

実際の商品がこちら。

さて、あとは取付!!

取付後がこちら

くー!カッコいい!! 😳

 

このように、背景や周りの色との相性を考慮したポスト選びも楽しいですね。

 

いかがでしたでしょうか、ご参考になれば幸いです。

 

よろしかったらまたオマツブログを読んでください。

 

よりよいハッピーライフを!     ~つづく~

 

➡ オマツの過去投稿はこちら

(テラス屋根+目隠しフェンス+ウッドデッキ)=”希望を叶える物干しスペース”

(カーポート+サイクルポート)=敷地に”ピッタリ”ポート

 

————————————————————-
現場調査~お見積りまでは無料です。

お気軽にご連絡ください🍀

フリーダイヤル:0120-31-4128

メールフォームはこちら

 

施工事例や情報満載 フジ・エクステリアの公式ホームページ

我が家にぴったりのカーポートを見つける【YKK カーポートの教科書】

只今 弊社は大セール開催中です。

【カーポート・ウッドデッキ・テラス屋根・バルコニー屋根】
YKK AP対象シリーズが 全商品 60%オフ!
(※積雪地域用、囲い商品は除く)

 

メーカーのYKK APサイトに、【カーポートの教科書】というページが出来ました。

車種はもちろん、敷地条件や環境、デザイン、使い方などによってカーポートも実に様々です。

「欲しいかも?」と思ったら、まずはこちらのサイトをご覧いただくと、イメージが湧きやすいかもしれません。

もちろん弊社にお問合せ頂いた場合は、現場を見せて頂き、ご希望をヒアリングしてから様々なご提案をさせて頂きますので、安心してご連絡ください。

 

YKK APサイトは ↓画像リンクより

 

 

カーポートの必要寸法と選び方

カーポートの必要寸法と選び方

 

カーポートの必要寸法と選び方

 

—————————————————————–

セール対象商品のカーポートの詳細はこちら

———————————————————
現場調査~お見積りまでは無料です。

お気軽にご連絡ください🍀

フリーダイヤル:0120-31-4128

メールフォームはこちら

 

施工事例や情報満載 フジ・エクステリアの公式ホームページ

(テラス屋根+目隠しフェンス+ウッドデッキ)=”希望を叶える物干しスペース”

「物干しスペースで迷ってるならコレ!」

おはようございます。オマツです。

弊社では只今カーポート/ウッドデッキ/テラス屋根キャンペーン中です。

カーポート、ウッドデッキ、テラス屋根の激安セール 大阪

その中でウッドデッキ&テラス屋根のお話をさせて頂きます。

 

先日、お施主様より

1,物干しスペースが欲しい。屋根も付けたい。

2、家に穴は開けたくない。

3,風は通したいが周囲からは見えないようにしたい。

4、なるべく暗くならないようにしたい。

5、子供が気軽に出入りできる空間にしたい。

6,室内と物干しスペースの高さを揃えたい。

7、コストも考慮したい。

 

そんなご要望を叶えたプランがこちら 🙂

-before-

庭のリフォーム前:あまり使っていなかった犬走り

-after-

リフォーム後:あまり使っていなかった犬走りを、洗濯物干し場にリフォームしました。ウッドデッキ + 目隠しフェンス + テラス屋根でスペース有効活用!

・テラスは独立のLタイプ、屋根はすりガラス調

・ウッドデッキから柱を出すように加工

・フェンスは上下段共ルーバータイプ、木調+アルミ色

 

——————–以下詳細説明———————

テラスは壁に穴を開けない独立式を採用し、採光しやすい透明色を入れています。柱は明るい白で目に入る様にしています。

フェンスは高さが2.4mあり、室内からでも隣地道路から視線が入らないようにしています。上下共ルーバー式とし、風が通る様にしています。

室内からの視線の高さにある上段には木調、下段は暗くならないよう、またコスパも備えた反射率の良いアルミ色を採用しています。

その景観に溶け込むように物干し掛けは茶色を選択。

お子様がお外に出て遊びやすいウッドデッキですが、サッシ下まで高さを上げる時、タイルのテラスと比べ、コスト的にも優れています。さらに、写真の様に加工しデッキの柱のみを出すことが可能で対応能力があります。

また、ウッドデッキには点検ハッチを付けており、床下は収納スペースとしています。

———————————————————–

いかがでしたでしょうか、ご参考になれば幸いです。

次回もキャンペーンから、カーポート+サイクルポートのお話をします。

よろしかったらまたオマツブログを読んでください。

 

よりよいハッピーライフを!     ~つづく~

 

————————————————————-
現場調査~お見積りまでは無料です。

お気軽にご連絡ください🍀

フリーダイヤル:0120-31-4128

メールフォームはこちら

 

施工事例や情報満載 フジ・エクステリアの公式ホームページ