フジエクステリア」タグアーカイブ

2019 北大阪地震被害 復興工事

! ミズ曜 です。幸地 が お届けします。

昨年の6月に関西 北摂地区に発生した地震。外構部分もかなり被害が出ています。
こちらのお宅でも土間や門柱、階段等のあらゆる箇所で構造体が動き、剥がれたりしました。


門柱と擁壁の繋ぎにクラックが入り、門扉が5~6㎜内側に傾いて開け閉めがしずらくなっていました。建築の階段アプローチと踊り場のフラットな部分、違う構造体の合わさる部分ではクラックが入り分離しました。(パンタイ 等で分けるべき処を一体にしたいが為、洗い出しの仕上げを分けずに仕上げたのだと思います。)

 

エクステリア部分を無事、元の状態に復旧することができました。

 

情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!! フジ・エクステリア 公式ホームページ

お洒落なナチュラル・オープンスタイル

大阪豊中市より荒井がお届けします。

年末で現場追い込みの最中の悪天候続き!お天道様を恨みたくなりますが。こればかりはどうしようもありません・・・。けど正直・・・参っております(>_<)
それでも気持ちを切り替えて今週の現場報告です♪

 

ポップな赤色ポストが目に飛び込んでくる某ハウスメーカーのオープンスタイルです。

 

ポスト bobi 施工例

門柱が単調にならないように下部に乱形石張り、その上は四国化成/美ブロシルキーHGで仕上げました。
お気付きですか?またまた♡
可愛い赤いポストは北欧デザインのbobi(ボビ)です。シンプルだけどとても愛らしいデザインがたまりません♪

 

立水栓 トーシン TACT ガーデンパン ユニソン セレス 施工例

立水栓もポストと同色でコーディネート!トーシン/TACT(タクト)にガーデンパンはユニソン/セレスがお洒落ですね~

 

アプローチとカースペースは斜めに配置することにより奥行きが出ます。洗い出し舗装と天然敷石がベストマッチしておりこれまたグッドです♪

 

ポーチもレンガで縁取り方形石でアンティーク感を演出しております。

 

建物横に回ると駐輪スペースがあります。洗出しのスロープと見切りのレンガが毎日の生活導線を楽しく導いてくれますね~
お洒落なナチュラル・オープンスタイルの完成です。

これにて私のブログは本年ラストになります。一年間ご愛読ありがとうございました。来年も素晴らしい現場をご報告させて頂きますので引き続きよろしくお願いします。
それでは皆様良いお歳を(^^)/

 

情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!! ↓ ↓ フジ・エクステリア 公式ホームページ

おしゃれな新築外構|大阪の外構工事

 

大阪豊中市より荒井がお届けします。

暖冬予報ですが、当たり前ですがやはり寒い日は寒いです。
先日より冷え込んでおります。あまのじゃくで来週はまた少し暖かくなるようですが。。。

さて今週の現場報告です。

先週ご報告した隣側の区画です。

接道部に面した専用通路が特徴的なオープンスタイルです。見え掛かり部分のインターロッキングブロックはユニソン/ラダムです。

インターロッキング ブロック ユニソン ラダム 施工例

こちらの製品は色混ぜ技術の向上により天然石のような色ムラが特徴です。

 

機能門柱 YKK シンプレオポストユニット1型 施工例

機能門柱はYKK/シンプレオポストユニット1型名前のとおりシンプルで住宅外観に馴染みやすい意匠です。これで2棟お引渡し完了です。

それでは今週はこの辺で(^^)/

 

情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!! ↓ ↓ フジ・エクステリア 公式ホームページ

1212 osaka 土木工事 R.C擁壁 完成 ! ! 解体工事 土留め工事

!  ミズ曜です。
幸地がお届けします。

幸地 良浩 

 完了です。
1ヶ月程前から掛かっていました。現場の既存擁壁が役所の許可を取っておらず、強度や構造的に優良かどうか ? が不明の為撤去。やりかえ及びその他 宅地を構成する擁壁の新設工事です。

元々BOXガレージ だった土間(擁壁の基礎 兼用 ? 物)も解体し更地にします。該当地 はガレージ計画ですが、隣地際は宅盤が上がってる為、擁壁を解体時にお隣に影響を及ぼさない様、鋼材を打ち込み仮の土留め(支保工)を設置しながら徐々に解体 並行して進めます。

 

鋼材と板はこんな感じで収まります。

 

土留め支保工 完成しました。一時期 これで隣地の宅盤がずれない様に守れます。

 

鉄筋を組んで行きます。組み上がった支保工を型枠代わりに配筋していきます。

 

組み上がった擁壁の鉄筋のグリットが幾何学的で美しい !  !

 

擁壁 配筋 完了。ベースを生コン打ち込み、型枠を組んで生コンを流し込み、養生期間を於いて枠をばらし、透水マットを貼り付けて部分的に改良材を混ぜて埋め戻します。

 

電気の配線用のPF管を仕込んでいます。工期も間に合い美しく仕上がりました。

R.C 擁壁。いつ見ても 頼もしい 。

頼れる構造物の完成 !

 

目出度しめでたし!