イベント」カテゴリーアーカイブ

LIXIL エクステリア情報発信会

おはようございます。

今日は設計部のmanaが投稿いたします。

 

久しぶりに登場のこの紙袋

今回は・・・

ピンク色の「いろねこ食パン」

桜風味あんこが入っていて、ずっしり重たい!

そのままでも美味しいし、焼いても美味しい。

3月1日から4月30日までの期間限定

梅田にある新阪急ホテル地下1階の「ブルージン」

販売しております。

よかったらお買い求めください。

 

 

一昨日、LIXIL箕面ショールームにて

「快適に暮らすためのエクステリア提案スキルアップセミナー

&LIXILエクステリア情報発信会」が行われました。

 

初めにLIXIL社員さんによる、この春の新商品の紹介と勉強会。

 

続いてメインのエクステリアスキルアップセミナーでした。

講師はアトリエグリーンズ代表でもあり

E&Gアカデミーの講師も務めておられる、松井 信先生

 

まず「囲障の役割」についてレクチャー

囲障とは塀やフェンス、樹木等、立ち上がりのあるもの。

 

囲障の効果として、防犯やプライバシーの保護

景色や街並みの形成、自然環境からの保護があげられます。

 

役割としては大きく2つ「守る」「つくる」

守る・・・境界、プライバシー、自然環境、防犯、近隣環境

つくる・・・街並み、室内からの環境、空間環境、機能、中間領域

 

「守る」というのは外部からの影響の遮断・緩和

道路からの侵入を防ぐためにフェンスを立てる。

隣地からの視線を遮るためにブロックを積む。

直射日光にならないよう樹木を植える。

 

「つくる」というのは空間・機能の構成

リビングから見える庭の視界を囲い、居心地のいい空間をつくる。

道路沿いに生垣を植え、街並みをよくする。

 

先生は囲うことで空間が変わるとおっしゃっていました。

領域が生まれるということですね。

 

そして数々の施工事例を紹介してくださいました。

Before&Afterで見ていくと囲うことの良さが一目瞭然。

特に植栽が入っていると見栄えがさらにUP!

これからのプランニングにも反映したいと

思える事例もたくさんありました。

 

最後にスケッチのレクチャー

久しぶりに手描きでパースペクティブを書きました。

こんな風に書いてたわ。と思い出しながら・・・。

 

そうこうしている内に90分のセミナーも終了。

残りの時間はショールーム見学をしました。

箕面ショールームはエクステリア商品の展示数が

西日本最大です。

実際の商品を見てイメージづくりができ

色目などの比較もできます。

新築でもリフォームでも気軽に利用してみては

いかがでしょうか。

弊社スタッフも一緒にお庭づくりのお手伝いを

させていただきます。

 

 

さて、プロ野球はオープン戦の最中。

この時期の勝敗は関係なく内容だと言われますが

勝てないのも正直どうなのか・・・。

開幕まで3週間を切りました。

開幕戦の先発はメッセンジャー投手と明言。

開幕スタメンは誰の手に!?

 

 

チューリップが陽に当たって花が開いております。

右側が私のプランター。

2本目が先に咲くのは私かな!?

 

ではまた。(次回は3月31日投稿予定です)

 

情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!! ↓ ↓ フジ・エクステリア 公式ホームページ

パースアップセミナー

こんばんは。朱里です。

もう少しでバレンタインデーですね!!

先週の日曜日にチョコレート博覧会へ行ってきました。

今年も色々なチョコレートがあり見て回るだけで

とても楽しい時間でしたが、今年は自分へのご褒美で

いくつかチョコレートをゲットしました^^

またこのご褒美で頑張ります!

 

 

 

 

 

 

 

去年の冬頃からずっと行きたかったグルーデコ体験教室に

行ってきました^^

不器用で、飽き性なので最後まで出来るか不安でしたが

とても可愛いスワロフスキーの指輪を作ることが出来ました。

初めての体験でしたが完璧にはまってしまいました(笑)

また行ってみようと思います!

先週の火曜日に株式会社ユニマットリックで開催されました

パーススキルアップセミナーに参加してきました。

今回のセミナーは女性限定でした。

RIKCADのパースの表現方法について色々お話を聞き

自分が今までしてきた作業の短縮方法や、知らない方法を

教わることができ、CADの良さをまた新たに知ることが出来ました。

今回のセミナーに参加でき良かったです。ありがとうございました。

 

情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!! ↓ ↓ フジ・エクステリア 公式ホームページ

RIK SQUARE!2018

おはようございます。

今日は設計部のmanaが投稿いたします。

 

かわいらしい猫の絵

こちらはハンドクリームです。

下の方に「nikukyu no kaori」→「肉球の香り」

と書かれています。

クリーム自体は、ものすごく甘い香りがします。

肉球の香り??

ピンク色の肉球のイメージでしょうね。

 

 

先日「RIK SQUARE!2018」という

イベントがありました。

弊社で利用しているCADのメーカーさんが

年1回開催しているイベントです。

今年は初めて東京会場からインターネットで

ライブ中継されました。

 

第一部

『2020年以降の住宅産業“最新予測”』

株式会社新建新聞社 代表取締役社長

三浦祐成氏の講演

 

近年、住宅単価が下がってきている。

1棟あたり400万円を切る住宅も販売されている。

このまま価格競争に走っていっていいのか!?

 

キーワードとして「レインボーオーシャン」

上げられました。

レインボーオーシャンとは「見える人には見える」

→本当にいいものに気づく

→いいものを適正価格で提供

 

売買下落→人件費削減→モチベーションが下がる

ブラックビルダーを増やさないためにも

価格競争から抜け出す必要があります。

 

「いいもの」高品質、らしさ、信用、オリジナル

適正な価格で販売し、結果的に満足度が高ければ

安くなったこと(心理)になる。

 

これから人口も減少していくので、大量生産よりも

個々のニーズ、生活スタイルに合わせた考え方で

ものづくりをしていく必要があるかもしれませんね。

 

 

第二部

『街と家の“間”を考える』

~最高の住まい空間をつくる建築家が考える外部空間の役割とは~

建築家 伊礼 智氏の講演

 

伊礼氏設計の建築事例がたくさん紹介されました。

中でも造園家の荻野寿也氏とのコラボレーションが

やっぱり好きです。

樹木の配置、枝張りの向きなど一つ一つ丁寧に

考えられています。

どの木も樹形がキレイ!

 

荻野氏は大阪出身の方で、以前講演会に行ったことが

ありますが、とても話が楽しくて聞きやすかったです。

 

伊礼氏は建物を低く、天井を低くすることを

師匠の教えを元に守られています。

 

屋根の軒先が低いと家を美しく見せる

ディデールになる。

天井が低いと落ち着いた空間になる。

(どこかのCMで聞いたような・・・)

また、窓をできるだけ減らす。壁面を増やす。

 

現代の住宅とは真逆のような気もしますが

実際に建築事例を見ていて、落ち着いた空間に見える

と感じました。

 

第一部とも重なりますが

どのような家に住みたいか?

建築家はお施主様のニーズや生活スタイルに

合わせた設計を何度も練り直し考えていき

満足度の高い住宅を作る。

既成・オーソドックス・大量生産とは違った

ものの作り方をしていかなければならないと

再び感じました。

第3部 トークセッション

伊礼氏×三浦氏×粟井氏(ユニマットリック社員)

全会場からスマートフォン等で質問を受け付けていました。

時間が押していたため、もう少し質問を受け付けてくれたらな

という部分もありましたが、三者三様の意見を聞き

外構に携わっている人間としては粟井氏の意見に

うなずける部分がたくさんありました。

 

月末で長時間の外出は痛い・・・と思いましたが

貴重なお話が聞けて有意義な時間を

過ごすことができました。

 

今年も残り約3週間、寒暖の差に負けることなく

がんばりたいと思います。

ではまた。(次回は12月30日投稿予定です)

 

情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!! ↓ ↓ フジ・エクステリア 公式ホームページ

特別講習会

こんばんは。朱里です。

 

先月ブログをあげてから

 

気が付けばもう一ヶ月が経ちました。

 

先週あたりから気温も高くなり

 

段々と嫌いな夏が近づいてきています汗

 

その前にもっと嫌いな梅雨もやってきますが、、。

 

 

 

今年のGWは岡山まで藤を見に行ってきました!

 

去年からずっと見たかった念願の藤でしたが

 

今年は暖かくなるのが平年より一週間早かったため

 

表の看板には、「散りかけ」 と書いてありました。

 

看板を見たときは少し残念な気持ちになりましたが

 

藤が風で散っている風景もとても奇麗でした。

 

また来年もリベンジしようと思います!

 

 

先週の火曜日に、日本を代表する建築家

 

安藤忠雄さんの講習会に参加してきました。

 

話しを聞けば聞くほど、努力と挑戦を

 

し続けている方で、もっと私も頑張ろう

 

と思いました。(安藤さんは20代の頃、一日6時間本を読むこと

 

を5年間続けたそうです、、。)

 

講習の中で何度も安藤さんが口にしていた

 

「味方につける」という言葉も

 

とても魅力的に感じました。

 

人も植栽も全部味方につければ

 

うまくいく。成功している人の話だからこそ

 

心に響きました。

 

一時間という短い時間でしたが

 

パワーとユーモアに溢れた方で

 

とても楽しい時間でした。

 

参加できて本当に良かったです。

 

ありがとうございました。

 

施工事例や情報満載フジ・エクステリアの公式ホームページ!!