今回は設計部のmanaが担当いたします。
この10年でLED照明が普及してきていることは
目に見えて感じていることと思います。
LED照明は「第4世代のあかり」と言われています。
第1世代のあかり→ロウソク
古くはロウソクやたいまつ、ランプなど火を使用し
明かりを確保していました。
第2世代のあかり→白熱電球
19世紀になり、照明は火から白熱電球に姿を変えました。
第3世代のあかり→蛍光灯
20世紀には、白熱電球から蛍光灯が使われるようになりました。
第4世代のあかり→LED
最近ではオフィス、店舗、住宅などに限らず
信号機、自動車などにもLEDが使われているのを
よく見かけるようになりました。
LED照明が市場に出回った当初は値段が高く感じられ
敬遠されることも多かったですが、最近では価格も
少し抑えられ、電気代が安い、寿命が長いという
特徴が生き、普及してきました。
白熱電球、蛍光灯、LEDの消費電力と寿命を比較してみると
消費電力
白熱電球 ~1,000W
蛍光灯 4~220W
LED ~10W
寿命
白熱電球 1,000~2,000時間
蛍光灯 3,000~10,000時間
LED 約30,000時間
進化と共に消費電力が抑えられ、寿命が長くなったことが
分かります。
第5世代は?
近未来、また新たな照明が開発されるのでしょうか??