8話 「宅地造成の 切土・盛土の話(その1)」
今回は、設計の山田から 「宅地造成の 切土・盛土」についてお話します。
一般的には、土地を宅地としての機能を備えたものとするために、
傾斜をなくすための切土・盛土等の工事、擁壁の設置工事、
排水施設の設置工事、地盤の改良工事などを行なうこと。
こうして形成された宅地は「造成地」と呼ばれます。
☆制定の経緯
昭和36年6月、梅雨前線豪雨が各地を襲い、
横浜市や神戸市の丘陵地の宅地造成地においてがけくずれや土砂流出が多数発生し、
人命や財産に大きな被害をもたらしました。
このため、実効性のある宅地造成の基準が緊急に求められ、
翌昭和37年2月に「宅地造成等規制法」(以下、宅造法)が施行されました。
☆許可の対象となる行為等
宅地造成工事規制区域内の土地で、次のいずれかに該当する宅地造成に関する工事を行う場合には、
都道府県知事等の許可が必要です。
1. 切土で 高さ2mを超える崖を生じる工事
2. 盛土で 高さ1mを超える崖を生じる工事
3. 切土と盛土を同時に行い、盛土部分に生じる高さが1m以下の崖でも
全体で高さ2mを超える崖を生じる
4. 上記1~3に該当しなくても、
切土または盛土をする土地面積が500㎡を超える工事
切土??
傾斜のある土地を平らな土地にするために、地面を掘り取ること。
イメージとして
こんな感じ
盛土??
傾斜のある土地を平らな土地にするために、土砂を盛ること。
イメージとして
こんな感じ
では、切土盛土同時の場合は??
イメージとして
こんな感じ
盛土1m未満 切土・2m未満 敷地面積が500:㎡未満の場合は、
宅地造成に関する工事の許可申請は、不要となります。
新たに土地をご購入、現在お住まいの土地で、建て替え又は ガレージの増設。・・・切土
2台あったガレージを今は1台で十分、庭を広げたい場合。・・・盛土
計画の擁壁の高さは、どのくらいでしょうか?
宅地造成工事規制区域に該当しているかどうかGoogleやYahoo!で
「◯◯(都道府県名) 宅地造成工事規制区域」と検索して調べてみましょう。
ちなみに大阪府は
となります。
続きは次回9月に予定しております