こんにちは!
今日は ゴミストッカー のご紹介。
サイズオーダー 可能で、また比較的 ローコスト ♪
カラス の 被害対策 でメーカーさんも大忙しのようです。
私もなかなか忙しくさせていただいてますが、
今年も残すところあと1か月足らず。。。
気を引き締めて引き続き頑張ります!
こんにちは!
今日は ゴミストッカー のご紹介。
サイズオーダー 可能で、また比較的 ローコスト ♪
カラス の 被害対策 でメーカーさんも大忙しのようです。
私もなかなか忙しくさせていただいてますが、
今年も残すところあと1か月足らず。。。
気を引き締めて引き続き頑張ります!
こんばんは!
今日は最近 施工 しました ウッドデッキ のご紹介。
使い勝手の難しい建物裏側の 法面 部です。
LIXIL 樹ら楽ステージ を 施工 させていただきました。
十分な広さに開放感が贅沢です!
これならここで何をしようか、 土地 を無駄なくつかえて嬉しいですね。
明後日からもう12月…まだまだやることいっぱい
ですが頑張ります!!
ではまた来週~☆
こんばんは!
早速、今週の 完工 報告♪
グレー × ブラック な スタイリッシュ で モダン なお宅 が
今週新たに 完工 しました。
こちらの 門柱 ヴェリータエボルタ 。
スタイリッシュ な ボディー に 大型郵便物 が投函できる
ポスト をはじめ留守宅でも無人で荷物が受け取れる 宅配
ボックス を2つも備えた便利で 機能的 なユニットです。
カーポート の 縦2連棟 は ネスカFレギュラー を サイドパネル 付きで。
お庭 には LIXIL の 樹ら楽ステージ も取付。
シンボルツリー に アオダモ と 立水栓 も取付しました!
お客様にも喜んでいただき大満足の現場となりました!
引き続き頑張ります!!!
それではまた来週~☆
こんにちわ!
大阪豊中市より菅野がお届けします。
スタンプコンクリートを施工したのでご紹介します。
スタンプコンクリートとは、コンクリートやモルタルの表面に色粉で着色し、スタンプマットの型圧で模様を付け、自然石やレンガの風合いを表現します。
まずコンクリートを打設します。
次に色粉を均一に散布し、
コテで均します。
その後スタンプマットを敷き、上から押して型を付けていきます。
マットを取った所。
さらに上から着色し、模様の凹み部分に流し込み自然な陰影がでます。
本日はこれで完成。
コンクリートが乾いたら、仕上げにクリアの保護剤を塗布します。
今回は岩肌仕上げです。
様々なパターンがありカラーも選んで頂けます。
石やタイルの様に外れる事も無く、タイヤ痕も目立ちにくく、施工も短期間ですることが出来ます。
ぜひご相談くださいませ!
こんにちは!
梅雨 が終わったと思ったら、毎日毎日とにかく暑い。。。
みなさま、 熱中症 にはくれぐれもご注意下さいませ。
そして今回の 現場 は少し変わってます、集会所です!
平屋 っていいですよね~、 敷地面積 が必要ですが。
もちろん スロープ もつくりました!
カーポート は LIXIL ネスカFワイド ですが ポリカ は 、
熱線遮断FRP板DRタイプ を使用しております。
これだけ外は暑いのに、この屋根の下では比較的涼しく、
良い休憩場所になりました!
シンボルツリー には サルスベリ 、ハナミズキ の 株立 を植えました。
他には個人的に好きな ドウダンツツジ や アガパンサス も選ばせて
頂きましたよ、今後が楽しみです☆
サブガレージ には UNISON の リビオ[ai]緑化80 を敷きました。
芝生 はと言いますと、月曜日ブログ担当のスガノ氏のご協力で
ビシッと納まりました。お疲れさまでした!
以上、 お盆 休みまであとひと踏ん張り、頑張ります!!!
大阪 豊中よりスガノがお伝えします。
今日は新築外構が完成したのでご紹介します。
明るく柔らかい色味が印象的な建物と合わせて、ベージュ系でまとめた可愛らしいオープンスタイルです。
門柱はアンティークな印象のテラコッタ調のモザイクタイルと、ブラックのポストと照明と合わせてシンプルにまとめました。
ポストと照明はLIXILの商品を使っています。
奥行があまりとれないので白に近いベージュで、広がりのあるアプローチに。
シンボルツリーはアオダモを選びました。
建物と調和が取れたシンプルでおしゃれな外構が完成いたしました!
こんにちは!
こちら 大阪府 豊中市 も今日は久しぶりにスカッと晴れました。
気にしておりました 左官 工事 も順調に進み一安心。
そして 完工 現場 も 少し足をのばして行ってまいりました。
岸和田市 新築 外構
シンプル に 使い勝手 の良い オープン外構 です。
アプローチ に 使用してるのは UNISON カッシア の エイジブラウン 色。
最近の私の お気に入り です!
これは 濡れた 状態。
これは 乾いた 状態です。
どちらも コンクリート製品 感がなく 石畳 風 が 素敵 です。
表札 は 美濃クラフト の CL-5 をお選びいただきました。
一見 ただの アルミ鋳物 の 表札 ですが、実はこの 表札 、
夜になると 表札 内に仕込まれた LED の バックライト が 壁面や
アルミ鋳物文字 を 美しく 照らしてくれます。
シンプル な中にも お施主様の こだわり の詰まった 素敵 な 外構 に
仕上がりました!
まだしばらく 梅雨 は続きそうですが 引き続き頑張ります!
それではまた来週~☆
おはようございます。
今日は設計部のmanaが投稿いたします。
久しぶりに登場のこの紙袋
今回は・・・
ピンク色の「いろねこ食パン」
桜風味であんこが入っていて、ずっしり重たい!
そのままでも美味しいし、焼いても美味しい。
3月1日から4月30日までの期間限定。
梅田にある新阪急ホテル地下1階の「ブルージン」で
販売しております。
よかったらお買い求めください。
一昨日、LIXIL箕面ショールームにて
「快適に暮らすためのエクステリア提案スキルアップセミナー
&LIXILエクステリア情報発信会」が行われました。
初めにLIXIL社員さんによる、この春の新商品の紹介と勉強会。
続いてメインのエクステリアスキルアップセミナーでした。
講師はアトリエグリーンズ代表でもあり
E&Gアカデミーの講師も務めておられる、松井 信先生。
まず「囲障の役割」についてレクチャー
囲障とは塀やフェンス、樹木等、立ち上がりのあるもの。
囲障の効果として、防犯やプライバシーの保護
景色や街並みの形成、自然環境からの保護があげられます。
役割としては大きく2つ「守る」と「つくる」
守る・・・境界、プライバシー、自然環境、防犯、近隣環境
つくる・・・街並み、室内からの環境、空間環境、機能、中間領域
「守る」というのは外部からの影響の遮断・緩和
道路からの侵入を防ぐためにフェンスを立てる。
隣地からの視線を遮るためにブロックを積む。
直射日光にならないよう樹木を植える。
「つくる」というのは空間・機能の構成
リビングから見える庭の視界を囲い、居心地のいい空間をつくる。
道路沿いに生垣を植え、街並みをよくする。
先生は囲うことで空間が変わるとおっしゃっていました。
領域が生まれるということですね。
そして数々の施工事例を紹介してくださいました。
Before&Afterで見ていくと囲うことの良さが一目瞭然。
特に植栽が入っていると見栄えがさらにUP!
これからのプランニングにも反映したいと
思える事例もたくさんありました。
最後にスケッチのレクチャー
久しぶりに手描きでパースペクティブを書きました。
こんな風に書いてたわ。と思い出しながら・・・。
そうこうしている内に90分のセミナーも終了。
残りの時間はショールーム見学をしました。
箕面ショールームはエクステリア商品の展示数が
西日本最大です。
実際の商品を見てイメージづくりができ
色目などの比較もできます。
新築でもリフォームでも気軽に利用してみては
いかがでしょうか。
弊社スタッフも一緒にお庭づくりのお手伝いを
させていただきます。
さて、プロ野球はオープン戦の最中。
この時期の勝敗は関係なく内容だと言われますが
勝てないのも正直どうなのか・・・。
開幕まで3週間を切りました。
開幕戦の先発はメッセンジャー投手と明言。
開幕スタメンは誰の手に!?
チューリップが陽に当たって花が開いております。
右側が私のプランター。
2本目が先に咲くのは私かな!?
ではまた。(次回は3月31日投稿予定です)
こんにちは☆
本日は珍しくリフォーム工事のご紹介です!
新築時外構工事を施工させていただき、今回はリフォーム工事をご依頼いただきました♪
新築時の写真を織りまぜながら。
『BEFORE』
『AFTER』
真砂土敷きからアンティークレンガ敷きに。
『BEFORE』
『AFTER』
お庭の人工芝や花壇はお施主様の手づくりです。
一部、お庭に自転車を持って入れるようにコンクリート製の枕木敷きました。
またところどころレンガを抜いて下草を植えて頂けるようにしております。
新築外構を頂けるだけでも嬉しいお話ですが、こうやってまたご相談頂ける
と言うのは格別に嬉しいですね。これからこのお庭がどう変わっていくのか、
本当に楽しみです♪
それではまた来週~☆
こんばんは☆
本日はウッドデッキのご紹介!
ですがウッドデッキとは言いましても、バルコニー用!
YKKapのリウッドデッキ200です。
デッキ高さを85~270mmまで調整できるためリビングとの段差を少なくし、
フローリングへとつながる広さを演出します。また、デッキ材の目地を3mmとし、
すき間からモノが落ちにくい構造となっています。
『リビングの延長として』
『もう一つの生活空間として』 いかがでしょうか?
お問い合わせお待ちしております♪